Yahoo! JAPAN

ニシンの漢字が魚へん「非」である理由は【単なる魚ではない価値があったから】

TSURINEWS

ニシン(提供:PhotoAC)

「魚へんに非」と書いてニシン。この字が当てられた由来は、この魚が持つ特異な歴史にあります。

ニシンの放精で起こる「群来」

北海道・積丹半島の西岸にある神恵内村。漁業が盛んなことで知られるこの村の海で先日、約70年ぶりとなる現象が発生しました。

その現象とは「群来」。初春の海が突然、牛乳でも流したかのように白く染まります。

ニシンの産卵に押し寄せるウミネコ(提供:PhotoAC)

この現象を引き起こすのは、数の子の親であることでよく知られる北の魚・ニシンです。彼らは春先に産卵のために浅瀬に大群で押し寄せるのですが、産卵と放精が一気に行われるため、彼らの精子によって海が白く染まるのです。

ニシンで財を成した大尽たち

今回の群来は数十年ぶりに発生したものですが、かつては北海道の各地で毎年のように見られていました。つまりそれだけ大量のニシンがいたということで、それを獲る漁が盛んに行われていました。

とくに今回の群来が見られた積丹半島周辺は水揚げが多く、その付け根にある中心都市・小樽はまさにニシン漁によって発展した街でした。ニシン漁は定置網漁で行われ、その水揚げ額は現在の価格で数十億円にも登ることがあったそうです。

ニシン御殿(提供:PhotoAC)

したがってその網元は大変な大金持ちであり、小樽周辺にはとんでもない大豪邸が立ち並びました。彼ら「にしん大尽」たちの贅を尽くした豪邸は、いまでも一部が残されており見学が可能となっています。

ニシンはサカナではない!?

ニシンが浜辺に押し寄せるのは1年のうち2~3ヶ月程度。ニシン漁に関わる人達は、その時期の働きだけで1年分の稼ぎを得て、あとの時期は遊んで暮らせたといいます。

そもそもかつては米が取れない大地であった北海道は、年貢や交易の材料にニシンが用いられることが多かったため、ニシンにはただの魚以上の価値がありました。

大量のニシン(提供:PhotoAC)

そのために「ニシンは魚にあらず、二親なり(ニシンはただの魚じゃなくて両親のように大事なものだ)」あるいは「ニシンは魚にあらず、米なり」といった言葉が生まれ、それに伴って「魚に非ず」鯡という漢字が作られ、あてられたそうです。現在では鰊という字が使われることが多くなっていますが、この2つの漢字はいずれも室町時代の文献にはすでに見られている歴史のある字となっています。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ポメが『猫に育てられた』結果…完全に猫化してしまう『衝撃の姿』が18万再生「自分を猫だと思ってそうで草」「親子に見えてきたw」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  2. 上島竜兵さんの妻、世話になっていた人物の葬儀に参列「回復に向かっているとばかり思っていたのに」

    Ameba News
  3. 伏見にある[伏見夢百衆]の大正時代薫る空間で銘酒の唎き酒を

    Leaf KYOTO
  4. 自由に色をつくって「自分の色」を考えてみる 【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

    ラブすぽ
  5. 「カブアンド」でネット回線申し込みをしてみたらこうだった / 初めてプロバイダを乗り換えて知ったこと

    ロケットニュース24
  6. ダムの壁面に巨大なゴジラが出現!高圧洗浄機で描いたダムアートが完成

    おたくま経済新聞
  7. 神戸須磨シーワールドで、飼育展示の難しい『ツノクラゲ』の展示が始まってる

    神戸ジャーナル
  8. JR東海「推し旅」で新日本プロレス with STARDOMとコラボ 12月から東海道新幹線絡めたコラボキャンペーンを開催

    鉄道チャンネル
  9. 尼崎えびす神社で開運・癒し・健康がテーマの小さなマルシェ「幸みたまマルシェ」開催 尼崎市

    Kiss PRESS
  10. 川崎希、食べ放題で娘が4皿食べていた料理を公開「5人で15000円」

    Ameba News