Yahoo! JAPAN

町田の中高PTAら いじめ防止運動を推進 ピンクシャツで啓発

タウンニュース

ピンクシャツデー運動を開始した八校会

町田市内の都立高校、市立中学校それぞれのPTA連合会が、「ピンクシャツデー」運動に取り組み始めた。ピンクのシャツや小物を身に着けて、いじめ防止を呼びかけるもので、町田市都立学校交流会(八校会)の宇賀神直子会長(小川高校)は「活動に興味持ってもらい、いずれは市内全体に浸透させたい」と話している。

ピンクシャツデー運動は、カナダで始まったいじめ反対運動が始まり。ピンクのシャツを着て登校した男子生徒がいじめを受けたことを知った上級生がいじめへの抗議の意思をもち、「一緒にピンクシャツを着よう」と呼びかけ、広がっていったもの。2月最終水曜日をピンクシャツデーとして、今では世界中で取り組みが行われている。

できることから

市内では昨年10月、八校会の交流会を起点として「できることから始めたい」と取り組みがスタート。町田市立中学校PTA連合会(中P連/鈴木桜子会長・鶴川中)もその運動に賛同する形で先月から取り組みを始めたという。

小川高では周知していくため、専用のクリアファイルを配布していく予定といい、宇賀神会長は「ピンクシャツの取り組み・存在を知ってもらえれば。活動に興味持ってもらい、いずれは地域、町田市全体に浸透させていきたい」と話す。

一方、中P連では今後、会議のレジュメや名札のストラップにピンク色を取り入れるなど、取り組みを進めていくという。鈴木会長は「強制で行うのではなく、日常的にピンクのものを身に着けるなど、個人でできることを進められればと思う。子どもたちに、互いを認め合うことの大切さを伝えていければ」と話している。

悩み複雑化

SNS上でのトラブルが急増するなど、いじめに関する子どもたちの抱える悩みは以前と比べ、「複雑化しているように感じる」と宇賀神さん。スクールカウンセラーの常駐率が上がるなど、学校・教員によるいじめ防止に関する取り組みが進む一方で、自分のクラスに足を向けることのできない子どもたちが通う保健室が、「満床になっている事例も耳にする」と鈴木さんは指摘する。「子どもたちが発信するSOSに応えるためにも、私たちが学校と地域をつなぎ、支援の力を強めていくことが必要だと考えています」と話している。

ピンクのレジュメを使用した中P連の会議

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 今週のヘラブナ推薦釣り場2025【長野県・田川浦湖】

    TSURINEWS
  2. イタリアのグルメや雑貨が集結『イタリア展 2025』/ジェイアール京都伊勢丹

    Leaf KYOTO
  3. 【中央区】赤色のパワー全開で今夜は眠れない!?「辛麺 ひら野」で、がっつり晩御飯を食べてきました!

    肥後ジャーナル
  4. 【ちくわとまいたけで作ってみて!】「週5はこれでいい」簡単なのに満足感抜群!子供も大人も大好きな丼レシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 本場の味が京都に集結! 伊勢丹「イタリア展」でピッツァ&ドルチェ三昧

    anna(アンナ)
  6. 「地球儀をキングスで埋めたい」イタリアの次は豪州へ…安永淳一GMが描く“沖縄らしい”クラブのあり方とは

    OKITIVE
  7. アカイカの引きはどんなだろう??大漁目指して夏の日本海へ!

    WEBマガジン HEAT
  8. 愛猫が『突然暴れ始めた』ときに考えられる4つの原因 飼い主として取るべき対応は?

    ねこちゃんホンポ
  9. 【New Open】大好きなつけ麺で勝負!沖縄の心とともに届ける”美味い”一杯|麺屋 恵心-Keishin-

    浦安に住みたい!Web
  10. 淡路島福良に新オープン!「なるみキッチン&カフェ」でお魚ランチと逸品ドリンクに舌鼓 南あわじ市

    Kiss PRESS