Yahoo! JAPAN

「VS AMBIVALENZ 2nd Season」キャストインタビュー連載:ORANGE担当・武内駿輔がRIAM&LUVNOSUKEとしてのこだわり、演技論・音楽論を語る

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

ユーザーの投票によって物語の展開やデビューするキャラクターが決定する、“二者択一”をテーマにしたユーザー参加型アイドルオーディションプロジェクト『VS AMBIVALENZ』(バーサスアンビバレンツ)。デビューを目指すアイドル候補生たちは、2人1組で担当カラーを割り振られ、グランツ(ファン)の支持をより多く集めた者だけがデビューの夢を掴むことができる。さらに豪華声優陣が同じ担当カラーの候補生を1人2役で演じるのが本作の特色。2024年11月に始動した『VS AMBIVALENZ 2nd Season』では、山下大輝、小林親弘、武内駿輔、石橋陽彩、木村良平が「10人の候補生」を演じている。

アニメイトタイムズでは、1つの楽曲を同じ担当カラーの2人が歌うデュエットソング企画「カラーソングバトル」楽曲をまとめたデジタルミニアルバム『COLOR x COLLIDE』の配信リリースに合わせ、2nd Seasonのキャスト陣への連続インタビューを展開。今回はORANGEの候補生の2人を演じる武内駿輔を迎え、オーディションは2度目の挑戦のRIAM(リアム)、自他ともに認める『VS AMBIVALENZ』オタクのLUVNOSUKE(あいのすけ)という、個性際立つ2人を演じる際の心構えからカラーソングバトル曲「Gold Rush」の収録エピソードまで、たっぷりと話を聞いた。

 

 

【写真】ビバレン 2nd Season:声優インタビュー連載:ORANGE担当・武内駿輔

キャラクターの心根の違いが演技のアプローチを変える

──『VS AMBIVALENZ(ビバレン)』というコンテンツ自体にはどんな印象をお持ちですか?

武内駿輔さん(以下、武内):声優のお仕事をしていると、兼ね役を演じることもたまにありますが、今回のようにそれぞれメインで活躍するキャラクターを“1人2役”で演じる機会はそう多くないですし、自分自身の見た目を表に出さない声優だからこそできるアプローチでもあると思うので、すごく新鮮に感じました。我々の職業のおもしろさや遊び心みたいなものをフィーチャーしてくださっているコンテンツという印象がありますね。

 

 

──武内さんは、他のコンテンツのお仕事でも、1人2役どころか何役もの兼ね役を演じる経験がありますよね。

武内:とはいえ、やっぱり主軸のキャラクターとその他のキャラクターではセリフの量が極端に違ったりしますし、『ビバレン』の場合は2人のキャラクターが同じチーム同士で、いろいろと言葉を交わし合って成長していくストーリーでもあるので、一人でそれを演じるという意味では『ビバレン』ならではの部分があると思います。

それとオーディション形式で、どちらか1人だけが合格してデビューできるというサバイバル的な要素も、現代のトレンドみたいなものを取り入れていて、すごくいいなと思いましたね。

──武内さんも昨今のオーディション番組はよくご覧になる?

武内:それがそこまで詳しいわけではないんですよね。ただ、『ビバレン』に触れるにあたっていろいろ調べて、『No No Girls』はチェックしました。オーディションを受けている時の審査の空気感や現場の雰囲気を参考にできればと思って。

あと、SKY-HIさんと知り合いで、たまにご飯に行ったりするんですけど、そこでBMSGのメンバーに対する思いを聞いたりするんですよ。SKY-HIさんはオーディション番組で審査する側なので、そちら側からの見え方や視線がどういうものなのかは、オーディションを受ける側のキャラクターを演じるうえでもすごく役に立ちました。

──SKY-HIさんと言えば今のオーディション番組ブームの立役者の一人なので貴重な経験ですね。武内さんは今回、ORANGEの候補生となる2人、RIAMとLUVNOSUKEのキャストを担当していますが、それぞれどんな印象をお持ちですか?

武内:RIAMは結構シンプルなキャラクターというか、自分の好きなものが明確に決まっていて、ラップだとか得意な音楽も定まっている、すごくポテンシャルのある人間だと思います。過去にオーディションを受けて落ちた経験があるので、彼は多分、どんな状況になっても大丈夫だと思うんですよ。仮に負けたとしても、RIAMはRIAMの道を自分で築き上げていける気がする。

でも、逆にLUVNOSUKEは、『ビバレン』というオーディション番組自体のファンから始まっているので、本人のモチベーションをどこに持たせるべきなのかが難しくて、今でも考えながら演じています。オーディション番組を観ている人というのは、番組を通して出演者を応援することが好きで観ている印象があるので、LUVNOSUKEの場合、自分が受かった時の光景をどこまで想像できているのか?っていう部分があって。だから、LUVNOSUKEの声を吹き込む時は「とにかく今を全力で」というアプローチを取っています。もし、オーディションに落ちた場合、その後、どう動くのか。その意味でも目が離せないキャラクターですね。

 

 

──過去に一度オーディションに落ちたけど再びチャレンジするほどの意欲と目標を持つRIAM、オーディション番組自体が好きで憧れから参加したLUVNOSUKE。芯の部分を含め対照的な2人ですが、その心根の違いは演技での表現の付け方にも影響しますか?

武内:そうですね。演技については日々すごく考えているのですが、結局、アウトプットの仕方よりも、自分が何をやっているかを把握することが、演技力に繋がってくるんじゃないかと思うんですよ。例え大げさなお芝居だったとしても、そのキャラクターが何を考えていて、何を動機に行動しているのか。そこを理解していないと、大げさな芝居をやっても、ちょっとくさく見えてしまうだけというか。キャラクターの解像度をいかに自分で高められるかが、すごく大事だと思いますし、『ビバレン』はキャラクターのバックボーンがしっかりと存在しているので、役者としてもすごくやりがいのある作品です。

──なるほど。声のトーンや扱い方の部分で、2人の演じ分けにおいて意識していることはありますか?

武内:これは先輩方もよくおっしゃるのですが、大声で張ったり叫んだりする時は、声色を変えることが難しくて、喉や声帯に負担がかかることも考慮して、自分の中で正解の出し方が定まっていくんです。ただ、今回のRIAMとLUVNOSUKEに関しては、声質を変えて演じるアプローチをしたので、張った時の声も演じ分けられるように意識しています。自分の中では、音階的な意味でセリフの最高音というのはなんとなく決まっていて。それで言うとRIAMのテンションが上がった時の声は、どうしてもLUVNOSUKEの声と音階が似てしまうので、そこを声音や声質でどう変化をつけるか。自分の中での戦いでもありますね。

──深いですね。ちなみにRIAMとLUVNOSUKEの声のトーンの違いについて、もう少し具体的に言語化できるものでしょうか。

武内:大体はボーカルと同じで、RIAMは多分F#かGぐらいが最高音。LUVNOSUKEはもう少しレンジを広げられるんですけど、とはいえAとかG#くらいですね。僕自身、人間らしいニュアンスをギリギリ表現できるのがAになるので。なので、RIAMの単独のセリフが続く時は、F#とかGぐらいまで使ってもいいけど、LUVNOSUKEのセリフが並んでくると、音程が近い分、似て聞こえてしまうので、意図的にRIAMのセリフの音階を下げてバランスを取ったりしています。LUVNOSUKEよりもRIAMの方が自分を出しやすいので、RIAMの方で調整することが多いですね。

──逆に言うとLUVNOSUKEは、武内さんにとっても挑戦となる役柄だったのではないでしょうか。

武内:すごくチャレンジングでしたね。中性的な見た目ではありますけど、やはり女性的になりすぎるのは違うので、今もディレクターさんと話し合いながら進めています。自分の中では作っている声の分、ものすごく低い声はあまり使えないですし。

それとお芝居の面で難しかったのは、LUVNOSUKEのオタク度ですね。僕、“推し”を推すという感覚が自分の中にはあまりなかったので、LUVNOSUKEのそういう部分をどう表現するかはいろいろ考えました。結果、僕の中で“推しを推す”というのは、母性的な要素が働くことなのかなと思って。例えば、推しがライブでミスった時に「あ、ドジっちゃった、そこもかわいい!」みたいに、自分の子供のように愛おしく見える感覚なのかなと。そういう気持ちをLUVNOSUKEに乗せてみよう、というのはあったかもしれないです。

 

 

──LUVNOSUKEは発言の内容や語尾のニュアンスがギャルっぽいしゃべり方なのも特徴ですね。

武内:そうそう。一人称の「うち」も「う⤵ち⤴」じゃなくて「う⤴ち⤵」ですから。でも、自分で言うのもあれですけど、ギャルの人と話すのは苦じゃないし、「何話していいのかわかんないな」っていう感じはないので、意外と苦労はなかったかもしれないですね。

──もしかしたら、武内さんの心の中にもギャルマインドがあるのでは?

武内:それ、言われたことあります(笑)

── 一方のRIAMに関しては、ストレートに演じられたのでしょうか。

武内:そうですね。彼の場合はラップが根幹にありますけど、僕もラッパーの方のことはリスペクトしていますし、若手のラッパーの友達や知り合いが結構いたりするので、そこら辺の雰囲気というのは日頃から結構触れていて。だからそもそも自分の中の基盤にあったキャラクターなので、そこまで研究せずに演じることができました。自分のスキルに一番自信を持っている若手ラッパー感と言いますか、そういう立ち姿をいつも想像しているかもしれないです。

 

 

『ビバレン』楽曲は、キャラの“生き様”を表す――リリックに見るRIAMとLUVNOSUKEの違い

──ここからは楽曲のお話をお伺いします。RIAMとLUVNOSUKEの歌の表現をどう作っていきましたか?

武内:これはディレクターさんとも話し合ったうえで決まったのですが、基本的にRIAMのほうが主旋律の1オクターブ下で歌うようにしています。だから、お芝居よりも音楽的なアプローチの方が、目標を定めやすかったですね。1st MINI ALBUM『Rise To The Top』の収録曲はそれでよかったのですが、難しかったのはむしろカラーソングバトル曲の「Gold Rush」からですね。例えば「Rise To The Top」は2人ともボーカル曲なのでメロディもリズムも正解がありますけど、「Gold Rush」はラップがあるので。

そういえば「Gold Rush」のレコーディングの時に、LUVNOSUKEのラップの雰囲気がG-DRAGONさんっぽいと言われたことがあって、確かにそうかもと思って少し意識して取り入れたりしました。G-DRAGONさんとLUVNOSUKEはビジュアルも含めて、そんなに遠い存在ではない気がするし、BIGBANGのメンバーで言えばG-DRAGONさんと辞めてしまったT.O.Pさんを、それぞれLUVNOSUKEとRIAMになぞらえたら、自分としてもイメージしやすくて差もつけやすいなと思って。僕の中では、LUVNOSUKEは歌を上手く聴かせるアプローチ、RIAMはフロウとメッセージを大事にしていて、なんなら歌はオートチューンをかけてもいいと思っているくらいの、ラップボーカルっぽいイメージだったので、その意味でもG-DRAGONさんとT.O.Pさんの関係に近いなと思ったんですよね。

 

 

──なるほど。そういった具体的なリファレンスというか、武内さんの中に音楽的な語彙が豊富にあるからこそ、2人のラップや歌にも表現の差異と深みが生まれているんですね。

武内:『ビバレン』では、音楽がボイスドラマと紐づく形でコンテンツの根幹になっているので、本人たちの音楽に対する解像度も高くないといけないと考えると、自分も楽曲に対して、どういうサウンド感で何をリスペクトして生まれたのか、音楽的背景を汲むことも大事だと思うんですよね。「Gold Rush」のチャキチャキしたブラスの雰囲気も、彼らなら流行りの音を理解したうえで、どうアプローチするかを考えたりしました。

それと、こういうノリの楽曲の場合、聴いている人が頭を振れるかどうかが大事で。それこそAMADEUSの相方のLotusさん(Lotus Juice)に「駿くん(武内)のボーカルはまだちょっと頭が振れないんだよね」と言われたことがあって。もはやロジックではないところの話なんですけど、でもそういうフロウの部分がすごく大事なんですよね、ラップ系の音楽というのは。それこそリズムを早取りするか、遅取りして歌うかで、雰囲気や頭の振り方が全然変わってくる。『ビバレン』はいろんなジャンルの音楽を取り入れているので、楽曲に合わせてリズム感も変えるようにしています。

──こだわりがすごいです……!「Gold Rush」の場合は、ボーカルパートとラップパートの両方がメリハリよく入っている構成で、RIAMとLUVNOSUKEの両方の持ち味が楽しめる印象でした。

武内:お互いの見せ場はちゃんと作りたいなとは思っていましたね。「RIAMも意外と歌えるじゃん」とか、「LUVNOSUKEのラップ、クセがあるけど耳に残る声質だな」とか。そもそも同じ人間が歌っているので、お互いの声がケンカし合うこともあまりないですし、自然と2人の息が合うので、そこは1人2役ならではの旨味が出せたのかなと思っています。

──その上で、ラップと歌の表現の差異をつけるために意識したことはありますか?

武内:そもそもメインで聴かせたい音域が違うので、その意味では自然と差は出るんですけど、それ以外だと、例えば、がなりっぽいアプローチはLUVNOSUKEよりもRIAMだな、っていうのはありました。それと楽曲の後半になると、2人とも結構でかく出てくるんですけど、その時のRIAMは割とオールドスクールなラップのノリに近い感じ、周りにクルーがいて、みんなで「エイ」「オー」とかアドリブを言い合っている雰囲気でやってます。逆にLUVNOSUKEの場合はソロっぽいというか、自分自身がキラッと輝いて、自分を上手く見せることが一番のファンサービスみたいなニュアンスでやってますね。

 

 

──キャラクターの本質から導き出された表現なんですね。ちなみに「Gold Rush」の歌詞の印象はいかがでしたか?

武内:彼らの『ビバレン』に対する思いがよく出ているなと思いました。自分たちに一番スポットライトが当たっている、自己紹介ソングみたいなところはあるので、きっとリリックも自分たちで考えたんだろうなと思って。RIAMの「痛いほど磨く I'ma ダイヤモンド」という歌詞はすごくラッパーっぽくて、ラッパーの根幹にある成り上がり精神が出ていますよね。逆にLUVNOSUKEは常に大きなステージを夢見ている感じがあって。やっぱりLUVNOSUKEは華々しい舞台で歌うことがゴールにあると思うんですよね。RIAMはどんな場所でも自分の音楽やスタンスが変わることがない。そういう違いも歌詞に出ている気がします。

──ありがとうございます。ここで話の角度を変えまして、ご自身の担当キャラクター以外で気になるキャラクターやキャストはいますか?

武内:やっぱり石橋くんのような存在が、こういうコンテンツにいるのは心強いなと思いますね。単純にボーカルが素晴らしいですし、お芝居もすごく素直なので、嫌味のない素の実力を感じて。すごく良いアクセントを加えてくれるんじゃないかなと思います。

──石橋さんにも同じ質問をしたら、武内さんの演技に刺激を受けたとお話していました。

武内:ありがたいです。石橋くんはいつも褒めてくれるんですよね。別にお金を渡しているわけじゃないですよ(笑)。それと(小林)親弘さん。やっぱり声質がすごくいいですよね。どちらのキャラクターもそうですけど、楽曲を聴いた時にスッと耳に入ってくるので。

──続いて、本作のテーマである「二者択一」にちなんで、ご自身の人生の分岐点になった出来事や選択があれば教えてください。

武内:これは間違いなく大きな分岐点になった出来事がひとつありまして。僕は高校の時に、一度転校しているのですが、最初の学校が当時、音楽以外の芸能活動を認めていなくて、学校側に「学校を辞めるか、声優デビューを取るか、どっちかにしなさい」と言われたんです。

そのことを当時の習い事の先生に相談したら、先生も昔、バレエと勉学で後者の方を選んだけど、今でもステージに立っていた時のことを夢に見ると打ち明けてくださって、「武内くんには夢の方を選んでほしい」と後押ししてくれたんです。その先生の言葉があったおかげで決意が固まって、声優の道に進むことができたので、それは明確な岐路でしたね。すごく背中を押していただいた一言です。

 

 

──素敵なお話をありがとうございます。それでは最後に、『ビバレン』およびRIAMとLUVNOSUKEのファンの皆さんへメッセージをお願いします。

武内:彼らがどう頑張っていくのか、そしてこのオーディションがどういう結果になるのか。『ビバレン』の魅力はそこに尽きると思うのですが、1人推しのキャラクターをずっと応援するのはもったいない気がするので、ぜひいろんなキャラクターを見ていただきたいです。我々も一人ひとりに注目していただけるよう、自分の推し以外のキャラクターのいいところにも目が行くように頑張っているので、引き続きこのバトルを見守っていただけますと幸いです。

 
[文・北野創 / 写真・MoA]

 

【関連記事】

おすすめの記事