Yahoo! JAPAN

災害時のトイレがまんが死に関わる問題に…導入進む「マンホールトイレ」の実力は?【札幌市】

Sitakke

Sitakke

能登半島地震の被災地では、トイレが使用できなくなった場所があり、衛生や健康などの問題が浮かび上がっています。

札幌市では災害時に役立つ、ある特殊なトイレの導入が進んでいます。

1月14日の石川県珠洲市。

水が流せないまま使われていたトイレから、看護師らが汚物を取り除きます。

2つの便器からゴミ袋7袋分の汚物が出ました。

生きていく上で不可欠なトイレ。

災害時にトイレとして活用できる設備が札幌市にあると聞き、見せてもらいました。

マンホール型のトイレです。

ついたてを置き便座部分を組み立てると、5分もかからず完成。

鍵もかけられます。

この型で一式およそ40万円です。

記者が座っても、脚がしっかりしていて安定感があります。

便座もしっかりした構造で安心です。

汚物は、トイレの下にある管に貯められます。

1日1度仕切りを開け、水とともに下水管へ汚物を流す仕組みです。

ここは普段は車庫として利用している場所ですが、災害時にはマンホールトイレを4箇所設置できる仕様になっているといいます。

ここを含め、札幌市には6か所、合わせて47基設置されているというマンホールトイレ。

白石区役所も、その1つです。

庁舎の路面にある長方形のマンホール。

ここに災害用トイレと書かれています。

マンホールトイレには、設置の条件があるといいます。

まず、流すのに十分な量を受け入れられる下水道管があること。

ある程度の数がまとまって設置できるような場所であること。

避難所や広域避難場所の近く、もしくはその場所の敷地内であること。

屋根がある設置場所は現在1か所のみ。

除雪や寒さの問題も残ります。

災害関連死に詳しい関西大学の奥村与志弘教授は、トイレは命に直結する問題だと指摘します。

トイレは命に直結する…今こそ把握を

災害関連死に詳しい関西大学の奥村与志弘教授。

「トイレの問題をあなどっていけないのは、関連死の死亡原因に実は絡んでくる特徴がある」と話します。

便を出す回数が減ってくるから便秘気味になる、水分摂取を控える人も出てきます。

脱水症状になっていくと、口の中の細菌が増えたり、誤嚥性肺炎やエコノミークラス症候群に発展していきかねないのです。

災害時は切実な課題となるトイレの問題。

身の回りにどんな設備があり、どう使えばよいのか、いまこそ把握する機会です。

札幌市内には、マンホールトイレが6か所合わせて47基設置されています。

白石区複合庁舎の5基、東部下水管理センターの4基のほか、西区の農試公園に5基、中央区の北ガスアリーナ札幌に3基、白石区の北郷公園に10基、豊平区の月寒公園には最も多い20基があります。

災害がどんな規模で、どんな形で来るか分かりません。

また、実際にまだ運用されていないので、すべてのケースに対応できるとは限りませんが、やはりトイレの問題は大切です。

【特集】秋冬の”じぶんごと”防災

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2024年1月23日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事