「初めての釣りでも釣れる!」東京湾LTアジ船ってどんな釣り?
ゴールデンウイークに親子で、あるいは釣りが初めての友人同士でも楽しめるのが東京湾のLTアジ。ほとんどの船宿がレンタルタックルを常備している。また、港によっては午前・午後と一日二便出船。短時間釣行で、船酔いが気になる人にもお勧め。さらに、持ち帰ってからは刺し身にタタキ、塩焼きやフライ……と、どれも美味しく、アフターフィッシングの楽しみもある。
釣行予定の立て方
週間天気予報などを見て風が弱く、波高が低い日を選ぶ。日程が決まったら、本紙や各船宿のホームページをチェック。予約が必要な場合もあるので、まずは電話で確認しよう。この際、夜間の電話は控えること。
釣行前の準備
竿・リール、天ビン・まきエサビシはレンタルを利用するとして、魚を持ち帰るクーラー(簡易発泡スチロール容器でもOK)や、タオルなどを準備。そのほか、アジを掴む魚バサミやハサミ、船酔いが心配な人は酔い止めなどを持参しよう。仕掛けは量販店で購入、または船宿でも販売している。
服装
服装は、雨、風、寒さを防げる防水性の高い上下に長靴。これらのものをすべて貸してくれる船宿もある。
タックル持参の人
竿は、ライトとかゲームといった名前が付いている全長1.8m前後、オモリ負荷30号の7:3調子。リールは、小型両軸にミチイトPEライン1~2号を100m巻く。
天ビンは、アーム長25~30cmが目安。ビシの重さは船宿によって30~40号を使う。仕掛けは、ハリス1.5~2号2m、ムツバリ8~9号2~3本バリ。
釣り方
エサは、イカを食紅に染めた小さな赤短と、1cmほどに切った青イソメを使うのが一般的。後者は別売りになる船宿もある。それぞれの使い分けは、潮が濁っているときは青イソメのほうが目立って食いがいい。ただし、虫エサが苦手な人は赤短や人工のイソメエサが便利。まきエサはイワシのミンチを使う。
船長の合図で仕掛けを投入。着底したら、すぐリールのクラッチを入れ、ミチイトを張る。トントンと竿で底を確認したら、そこから1m巻き上げ、竿をシャープにあおってまきエサを撒く。さらに、1~2m上げてもう1回まきエサを振ってアタリを待つ。30秒ほど待ってもアタリがなければ、再び仕掛けを底まで下ろし、同様にまきエサワーク。
同様に30秒~1分待って反応がなければ仕掛けを回収。まきエサを詰め替えて投入を繰り返す。まきエサの詰め替え時、中に残ったカスはその都度捨てること。
アタリは竿先や手元に明確に現れる。ゆっくり大きく竿を上げ、ハリに掛かったことを確認。一定のペースでリールを巻く。
食いがいいときは、2尾、3尾と同時に掛かってくることがある。最初のアタリがあったら1mほど巻いて追い食いさせるのが数を伸ばすコツ。ただ、アジは口が弱いので、あまり待ち過ぎると逆にバレてしまうことも。
取り込みは、海面下に天ビンが見えたら巻くのをやめ、竿をリフトして天ビン(ビシ)を掴みまきエサオケに置く。素早く仕掛けを手繰り魚を取り込む。
釣ったアジは足下のバケツへ。数尾溜まったら、エラにハサミを入れて血抜き。氷と海水を入れたクーラーへ。
<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>