サビキ釣り徹底解説 誰でも出来る【釣果を伸ばす3つの工夫】を紹介
初心者にも挑戦しやすく、ファミリーフィッシングの代名詞的なサビキ釣り。魚が回ってくれば釣果を手にすること自体は難しくないですが、より数を釣ろうと思えば仕掛け、誘い方など、さまざまな工夫が必要になる実は奥の深い釣りなんです。この記事では前半ではサビキ釣りの基礎知識を紹介。後半はどうすれば釣果を伸ばすことができるか、コツや考え方を紹介します。
サビキ釣りとは?
サビキ釣りは仕掛けに付けたカゴにアミエビなどのまきエサを入れて海中に撒き、魚を集め、その海中に撒かれたまきエサの中に、アミエビなどに似せた疑似バリ(エサを付けないハリ)を紛れ込ませることで、魚が間違って食べたところを釣り上げる釣りです。
魚の群れがまきエサに集まってくると比較的簡単に釣れるので、ファミリーフィッシングや初心者でも挑戦しやすい釣りと言えるでしょう。
ターゲットの回遊を予測する
ごく当たり前の話にはなりますが、どんな釣りでも釣りをするポイントに魚がいないと釣ることは出来ません。
サビキ釣りではアジやイワシ、サバなど回遊魚がメインターゲットになるため、ポイントに魚の群れが回遊してくるかどうかが釣果を上げるには非常に重要です。この回遊を予測するためには、「時期」・「時間」・「釣りをする場所」が鍵になります。
サビキ釣りの最適な時期は?
多くの魚種は水温が下がると自分たちの適水温を求めて水深の深い場所に移動する傾向にあります。サビキのメインターゲットである回遊魚も、水温の低い厳冬期や春の初めは沿岸部への回遊が減るため、シビアな時期です。
水温が上がり始める5月頃から小アジや小サバ、カタクチイワシなどが釣れはじめ、水温が高くなる夏~秋は様々な魚種の回遊が期待できるため釣果も得られやすくなるでしょう。その後水温が下がるにつれて回遊が減りますが、12月~1月前半ぐらいまではポイント次第では釣ることができます。
サビキ釣りに最適な時間帯は?
魚によって昼行性、夜行性の違いがありますが、日が沈みかける時間帯や、日が昇る時間帯。いわゆる「マヅメ時」は魚の活性が上がりやすく捕食行動を取ることが多いため、回遊の期待度が高くなります。
この時間を絡めて釣行すると、釣果を得られる可能性がグッと高くなるでしょう。
サビキ釣りで狙いたい場所
基本的には小魚のエサとなるプランクトンが多い、潮通しの良い港が狙い目になります。釣り座は回遊の通り道となる堤防先端が良いですが、潮の流れ次第では意外に港の奥まった場所にも魚が溜まる場合もあります。
また、ポイントを選ぶ際はネットで釣果情報を得るのが実は一番手っ取り早いかもしれません。特に海釣り公園はHPで釣果情報を更新していることが多く、釣果の期待値が予測しやすいほか、設備やレンタルタックルなども揃っているので初心者にはオススメです。
サビキ釣りで使用するタックル
この項目ではサビキ釣りにおいてどのようなタックルが必要か紹介します。
ロッド
釣具店に行けばサビキ用の名がついた初心者向けの万能竿が安価で売られています。それ以外にも、ルアーロッド、磯竿など錘負荷が合うものであれば色々なロッドが流用可能です。
ただ、サビキの仕掛けはある程度の長さがあるため、ロッドがあまり短いものだと扱いづらく2m~2.7m程度あるといいでしょう。あまり硬いロッドだと、魚の食い込みが悪くなったり、アジなど口の弱い魚をバラしやすくなったりするので、磯竿など適度な柔らかさがあるロッドが特におすすめです。
リール
あまりこだわる必要はなく、1000~3000番程度のリールに道糸はナイロンライン3号程度を巻いていれば十分です。ぶっ込みサビキなど遠投が必要な場合はPEラインの使用も検討しましょう。
サビキ仕掛けの針とハリス
サビキ仕掛けはさまざまな種類のものが市販されています。まずは針の大きさとハリスの太さから説明します。針の大きさについては、狙う魚より針が大きいとアタリがあっても掛からなかったり、針に違和感を持って釣れないことがあります。豆アジ用の極小サイズから8号程度まで、狙う魚のサイズによって針の大きさを使い分けましょう。
ハリスの太さも食いに直結する重要なポイントです。大サバなどが回遊している時以外では太くても3号ぐらいまでの仕掛けを選ぶのがオススメです。
サビキ仕掛けの種類
サビキ仕掛けの種類によって釣り方が変わってきます。釣り場の状況や、ターゲットによって使い分けるのがいいでしょう。
上カゴ式
上カゴ式はその名の通り、サビキの上側にカゴが付いた仕掛けです。上カゴ式では竿を振るまでコマセが出てこないため、少し投げて釣る場合や、水深の深い釣り場で使うのに向いています。
下カゴ式
下カゴ式ではオモリとカゴが一体になって、仕掛けの下に付いています。仕掛けの構造上投げるのには向いてないため足元狙いに限定されますが、オモリとカゴが別々の上カゴよりも扱いやすいのがメリットです。
ただ、仕掛けを水中に入れると自動的にコマセが放出されるので、水深の深い場所で底のタナを狙う場合は、狙いのタナに付いた際にコマセがない可能性があります。そのため、水深の浅い場所で使うのがいいでしょう。
飛ばしサビキ(投げサビキ)
サビキにウキを付けた仕掛けを「飛ばしサビキ」と呼びます。遠投が可能なので沖も狙うことができ、足元に魚が寄っていない場合に有効です。
タナはウキ止めの位置で設定するため、アタリがない場合は頻繁にタナを変えてみましょう。
ぶっ込みサビキ
ぶっ込みサビキは、その名の通りサビキ仕掛けを投げてぶっ込む仕掛け。仕掛けが直立するようにフロートが付いているのが特徴で、タナは底付近しか狙えませんが、遠投性能に優れています。特に深場を好み、タナも底にいる大型のアジを、遠投して狙う時に有効です。
サビキ針の加工は何がいい?
サビキ針の加工の種類も色々なものがあり悩むポイントです。基本的にはコマセに合わせて、アミエビならピンク系の色のものといった選び方をするといいですが、状況によって魚皮がいいなどその日のパターンがあるのでいくつか種類を用意しておくといいでしょう。
ケイムラ加工が有効な場面が多い
ケイムラとは「蛍光紫」の略で、ケイムラ加工の針やスキンは紫外線に反応して色を放つ加工がしてあります。一般的には特にマヅメ時に有効と言われていて、個人的な経験からも効果的だと感じる事が多いので、お値段は少し高い事が多いですが一つは持っておく事をオススメします。
サビキ釣りのコマセ
コマセは冷凍のアミエビやオキアミがメインで、さらにそこに粉末の配合エサなどを混ぜると魚の寄りが良くなります。
また、集魚力は冷凍エサより少し劣る印象ですが、常温保存可能なコマセも発売されています。フルーティーなニオイが付いたものや、手が汚れないようにパッケージが工夫されているものなど利便性の高いものも多く、好みで使い分けましょう。
トリックサビキで付けエサもおすすめ
仕掛けの針にアミエビを付けて釣るトリックサビキも食い渋りには効果があります。擬餌針では中々釣れない魚種が釣れることも魅力の一つです。
【2021】子どもと行く堤防釣り入門 トリックサビキ釣りの道具&釣り方- TSURINEWS
サビキ釣りのメインターゲット4選
サビキ釣りではさまざまな魚種を釣ることができますが、よくメインターゲットとして狙われる4魚種を紹介します。
アジ
5月頃から夏にかけて釣れる豆アジから30cmを越える大型のアジまでサビキ釣りで狙うことができます。タナは豆アジの頃は表層~中層を泳いでいることも多いですが、大きくなるにつれて警戒心が出てくると底のタナで釣れることが多くなるでしょう。
特に大型のアジは水深も深いところにいることが多いので、沖が深くなっている堤防を狙うなど釣るにはコツが必要になります。言わずとしれた大衆魚で非常に美味しい魚です。
【大阪湾2020秋】波止の良型アジを「サビキ釣り」で狙うコツ4選- TSURINEWS
サバ
アジと同様によく釣れる魚です。大きくなるとよく引きますが、真横に走ることが多いので混雑した釣り場ではオマツリしないように注意しましょう。タナは表層~中層を泳いでいる事が多いです。
よく知られた美味しい魚ですが、寄生虫のアニサキスがいることが多いので、生食はあまりおすすめできません。また、血が多いので釣れたらサバ折りにして血抜きすると美味しく食べられます。
イワシ
サビキ釣りではカタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシの三種類が主に釣れます。タナは表層~中層がメインです。
【カタクチイワシ】
サビキ釣りをしていると特によく回遊してくる魚です。小さい魚なのでこの魚を補食しにサバなど他の魚も回遊してくることがよくあります。身が小さいため手間ですが刺身も美味しく、他には丸揚げ、酢漬けや、アンチョビの材料にする人が多いです。
【マイワシ】
不定期な回遊もありますが、地域によって決まった時期に回遊することが多いので情報を仕入れることが釣り上げる近道になります。スーパーなどでよく見かけるイワシで、他のイワシと比べて脂の乗りがよく、どのように食べても美味しい魚です。
【ウルメイワシ】
マイワシとは違い不定期に回遊する魚で狙って釣るのは難しい印象です。マイワシと比べて脂はあまり無いですが、旨味は強く刺身や干物で食べると美味しいです。
サッパ・コノシロ
サッパとコノシロはよく似た魚で、堤防にもよく回遊してくるためサビキ釣りでは顔を見る機会も多いです。
小骨が多く、成長すると骨が硬いため嫌われることも多いですが、コノシロの幼魚はコハダとも呼ばれ江戸前寿司の定番ネタであったり、サッパも岡山名物のままかり寿司になるなど味自体はどちらも美味しい魚です。料理は酢漬けや小さいものは丸揚げ、南蛮漬けにするなど調理法を工夫すると美味しく食べられます。
春になったらサビキ仕掛けでサッパを釣ろう 道具・仕掛け・釣り方解説- TSURINEWS
その他
サビキ釣りでは上記以外にもさまざまな種類の魚が釣れます。また、ソウダガツオやワカシ(ブリの幼魚)、ショゴ(カンパチの幼魚)など中~大型の青物が回遊してきて、狙えることもあるので太いサビキ仕掛けも持っておくといいかもしれません。
釣れる人と釣れない人
ここからはサビキ釣りの基本的な釣り方とともに、一歩踏み込んだ技術面での釣果アップのコツを紹介します。
サビキ釣りをした経験のある人なら、同じ堤防に並んで釣っていても、よく釣る人と、そうでない人を見ることがあると思います。実はサビキ釣りは簡単な反面、釣りの考え方や仕掛けの操作などで、釣果に差が出やすい奥深さのある釣りです。
より数釣るための工夫3選
サビキ釣りの基本的な釣り方は仕掛けを海中に投入したら、タナを決め竿を上下に動かしてまきエサをカゴから出し、魚を寄せて釣ります。
基本としてはごく簡単ですが、たとえば夏のサビキ釣りの主役となる小アジをメインに考えてみると、その習性から一工夫が欲しくなります。ここからは下カゴでのサビキ釣りを想定して、有効な誘いを紹介しましょう。
1:誘う距離を考える
たとえばサビキ仕掛けの長さが1mあったとして、竿先で1m上げると、仕掛けの最上部であった部分にカゴがきます。ここで考えたいのは再び竿先を下ろし、仕掛けを沈めてアタリを待つ時に、仕掛けより上のタナにまきエサをしても、ハリがないので無駄なまきエサになるということです。
なので、大きくシャクり上げる必要はなく、自分が使用しているサビキ仕掛けの長さ分を、上げる幅のマックスとして認識するといいです。それにより。仕掛けの周りに効率的にまきエサを撒くことができ、より仕掛けの周りに魚を集中して寄せることで、多点掛けを狙うことができます。
2:フォールの誘いを重視
アジやサバなどは上から落ちてくるエサに非常に良く反応します。そこで、仕掛けをごくゆっくりと下げていく誘い方が有効になります。よく、竿の上下動で力いっぱい竿を上げて下ろしている人を見かけますが、実は仕掛けを上げる時にはカゴからエサが出ないので、力を抜いて問題ありません。
重要なのは竿を上げてから、下ろす時の動作となります。マキエカゴは上に口が開いていて、沈める時にまきエサが出ますが、実は沈み始めるときがもっともまきエサが出る瞬間です。フリーに近い一定の速度で沈めると、カゴによって生まれる反転流により、まきエサが押さえつけられて、大量に出ることは少なくなります。
まきエサを出してからゆっくり沈下
それを考慮した上で紹介したい誘いが、スローフォールの誘いです。この場合、竿を上げた状態からゆっくりとフォールさせるとあまりまきエサが出ません。そこで、たとえば1mのサビキ仕掛けを使っている時に、1m上げたら、その半分(50cm)程度までをフリーフォール、そこから残りの50cmはごくゆっくりと下げていきます。
上カゴの場合はシャクった瞬間にコマセが出るので、シャクった後、少し上に糸を巻いてからコマセの煙幕に同調させるように落とし込むなど、考え方は一緒で動作を変えていきましょう。
竿先を浮かせるアタリ
フリーで少し落とす時にまきエサを出し、そこからゆっくりとフォールさせることで、落ちてくるエサに好反応を示す小アジにアピールすることができます。この時の典型的なアタリのパターンが、穂先を大きく1度、2度と浮かせるようなアタリです。これが小アジ独特のアタリとなります。
サバなどの場合は、いきなりギューンと引き込んだり、イワシなどはプルプルと穂先に振動が伝わることで掛けた反応を見て、魚の種類を見分けることもできるでしょう。
3:釣るタナを一定にする
水深がある程度ある釣り場だと、中層でタナを固定するのは難しい作業です。簡単にタナを固定して釣るなら、ウキを使う手もありますが、釣っている最中に幅広く探ることができないことや、前述した細かな誘い方ができないのが欠点となります。
秋くらいになると、小アジも徐々に大きくなり、釣れるタナはほぼ底付近となるので、逆に釣りやすいのですが、夏場のアジは、広い範囲(タナ)で食ってくることが多いです。しかし、タナが広いからといって、あちこちのタナで釣っていると、群れが散らばって効率が悪くなってしまいます。
一定のタナにアジを集める
そこで、幅広く散っているアジを広いタナで釣るのではなく、固定したタナに集めてしまいましょう。釣れる限りは、中層であっても同じタナを釣り続けることを意識するといいです。
蛍光マジックの利用
タナを固定しやすいように道糸にマーキングをするのも手です。油性の蛍光マジックで、アジが釣れるタナで元ガイド(竿の一番リールに近いガイド)付近で、道糸にマーキングします。こうすることで、リールから糸が出て、ガイド近くに来た時に見やすくなります。
ただ、マーキングのデメリットは、タナがかわれば新しいマーキングをするので、何度も繰り返しているとマーキング部分が増えてややこしい点です。
ウキ止め糸を目印に
そこで、遊動ウキを使う時に道糸に取り付ける「ウキ止め糸」を使う方法もあります。
タナを探っていて、アジのアタリがあったタナで、こちらも元ガイドの付近にウキ止めを持ってきて下さい。これでタナがかわってもウキ止めをズラすだけでタナの目安とできます。
答えが早い釣り
以上、サビキ釣りで小アジをメインとした時の一工夫を紹介してきましたが、サビキ釣りは奥深く、現場でもさらに工夫を繰り返すことが多々あります。
基本的にアタリも多く、魚もよく釣れるのがサビキ釣りの魅力でもあり、そのアタリの多さは、工夫した答えがすぐに貰えるので、自分なりの発展もさせやすい釣りです。みなさんもぜひ、釣れる時こそいろいろと試してみて、さらなる釣果アップを目指して下さい。
釣行後は堤防の掃除するのがマナー
コマセを使う釣りでは釣り場を汚さないように、釣行後は水をくんで汚れをしっかりと流してから帰りましょう。もちろんゴミなども持ち帰りマナーを守って釣りを楽しみましょう。
釣行前に知って欲しい「片付け」術:サビキ釣り まきエサ処理と風対策- TSURINEWS
釣れた小魚で泳がせ釣りも面白い
最後に記事の趣旨とはズレますがサビキ釣りで釣った小魚をエサに泳がせ釣りも面白いです。
小魚の群れを追ってヒラメや青物といったフィッシュイーターが回遊してくることも多いため、サビキ釣りで小魚が釣れている状況であれば「わらしべ長者」になれるチャンスが十分あるでしょう。
<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>
The postサビキ釣り徹底解説 誰でも出来る【釣果を伸ばす3つの工夫】を紹介first appeared onTSURINEWS.