Yahoo! JAPAN

猫には猫の『マイルール』5選 猫同士がうまく折り合いをつけるために守っていることとは

ねこちゃんホンポ

1.パーソナルスペースの尊重

猫がほかの猫と暮らすうえで、重要なのが「パーソナルスペース」です。猫はテリトリーを持つことが知られていますが、そんな猫にとってパーソナルスペースは、いわばテリトリーの中でも最も大切な「聖域」といえる空間です。

猫は、敵意がなくても、距離が近すぎるとトラブルが発生することを理解しているので、争うよりも、あらかじめ距離を保ち、はじめから衝突を避けることを優先します。

たとえば、猫は段ボール箱などせまい場所が好きですが、同じ箱の中に入って遊ぶのは、子猫のうちか、とても仲が良い猫同士に限られます。お互いの距離を保つことを知っている成猫は、順番待ちをしたり誰もいないときにその箱で遊んだりするものです。

猫はこのように集団生活では、適度な距離を取ることでお互いのストレスを軽減し、衝突を避けて共存しているのです。

2.視線を合わせすぎない

「猫をじっと見つめてはいけない」といわれるように、猫同士のコミュニケーションにおいて「視線」はメッセージのひとつです。相手の目をじっと合わせることは、敵意や威嚇のサインと受け取られ、緊張感を生みやすくなるからです。

この視線合わせの行動には諸説ありますが、一説には、見知らぬ猫同士や繁殖期のオス同士では「敵意があるか」「安全な相手かどうか」を見極めるためのものだといわれています。結果的に敵意があれば、ケンカに発展してしまうのです。

一方、母猫と子猫、愛猫と飼い主のような信頼関係にある場合では、見つめ合うことで親愛の気持ちを伝えることもあります。

猫同士は、お互いに穏やかに過ごすために、あえて視線を外したり、ゆっくりまばたきをしたりして敵意がないことを知らせます。これは争いを避けるための大切な猫のルールなのです。

3.ニオイを利用した情報交換

お互いの情報交換のために、ニオイを利用することも猫の本能に由来しています。

スプレーによるマーキング、頬やおでこをこすりつける行動、飼い主の足元に体をすり寄せる行動、爪とぎなども、すべてニオイ付け行動のひとつです。野良猫の場合は、排泄物によるマーキングも見られます。

ニオイには、性別や健康状態、猫社会での地位などの情報が含まれ、それを嗅ぐことで「どんな猫が、いつそこにいたのか」を知ることができます。

また、猫同士がすれ違うとき、お尻のニオイを嗅ぎ合う行動は、個体識別や体調の確認などの目的があり、あいさつ行動のひとつです。相手に先にニオイを嗅がせる猫は、服従や親しみを示しており、社会的に下位であるとされることもあります。

猫たちは、ニオイのやりとりによって自分の存在を示し、同時に、相手の情報を把握することで無用な接触や衝突を避けているのです。

4.静かなボディランゲージで意思表示

時期によって、野良猫がうるさく鳴く地域もあるかも知れませんが、本来、猫はあまり鳴かない動物で、猫同士のコミュニケーションでも、鳴き声よりも耳やしっぽ、姿勢などのボディランゲージが主に使われます。

たとえば、しっぽをピンと立てて近づくのは友好的なサイン。耳を倒していれば不快感や警戒心のあらわれです。背中を丸めて毛を逆立てたり、しっぽを膨らませたりしている場合は、威嚇や防御の意味があります。

ボディランゲージは、相手と距離を置きながらも自分の意思を伝えられ、さらに相手をあまり刺激しすぎることもありません。また、音を立てないことでほかの外敵から身を守れます。これは、できる限りの争いを避けることが前提となる、猫社会での重要な進化でした。

なお、飼い猫が鳴き声で人とコミュニケーションを取るのは、猫は食事を人から提供されることで、子猫のような行動を残す「幼児性保持」の影響だともいわれています。

5.順位を意識した行動

猫は犬のように明確な上下関係は持ちません。しかし、複数の猫が同じ空間にいると、自然に「誰が先に食べるか」「誰がこのベッドを使うか」といった優先順位が作られることがあります。これも「争いを起こさないため」の猫たちなりの知恵のひとつです。

たとえば、トイレを使っている猫がいれば、ほかの猫は別のトイレへ移動したり、時間帯によって使う場所を交代したりするなど、折り合いをつけるための調整をしています。

猫の優先度は、おおまかに見て「先住順」→「年齢順」→「体格の大きい順」→「オス猫」→「メス猫」の順番で、社会的な優位性が変化します。さらに飼い猫の場合は、飼い主との関係性(仲良し度)も影響することも。

成熟した体の大きいオス猫が、リーダー的なポジションになることもありますが、それは絶対とは限りません。先住猫が年上のメス猫であれば、日によって交代する場合や、ある場面だけ支配的になる猫もいます。

猫たちは柔軟な関係性の中で自分の居場所を見つけながら、うまく折り合いをつけて暮らしているのです。

まとめ

多頭飼いをしていると「うちの猫たちはまったく仲良くしてくれない」と感じる飼い主さんも多いかもしれません。一緒に寝たり遊んだりしない猫たちを見ると、表面的には距離があるように見えても、実はそれぞれが猫同士のマイルールを守っているのかもしれません。

猫が複数匹同じ空間にいれば、ときに小競り合いをする姿を見ることもありますが、お互いのパーソナルスペースを尊重することや視線やニオイ、ボディランゲージを使って、ケンカにならないようにうまく折り合いをつけているのです。

無理に仲良くさせようと人間が過剰に干渉するよりも、一歩離れて見守っておくほうが、愛猫たちも自然な関係性を築けるようになるでしょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 英検1級の俳優・森迫永依さんに番組出演への思いと英語学習法をインタビュー【基礎英語】

    NHK出版デジタルマガジン
  2. なぜ「町の嫌われ者」が「日本のお家芸」になれたのか?スケートボード五輪金への道のり【新プロジェクトX 挑戦者たち】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. ニューヨークの古着屋「STOCK VINTAGE」のとっておきのヴィンテージを見せてもらった。

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 四国遍路のお寺の住職が考える、密教を「他者との共存」に生かす術【学びのきほんが聞いてきた】

    NHK出版デジタルマガジン
  5. ケンカしてる?と思いきや……ワンコのお口に頭が「ジャストフィット」

    おたくま経済新聞
  6. あの「信頼してるよ」は嘘、本当どっち? 本音を見分けるひとつの方法【愛のスナック どろんぱ】

    コクハク
  7. フジ第三者委は1950件超の“証拠のやり取り”復元を成功!「デジタルフォレンジック」費用や要注意事項は?

    コクハク
  8. 日本画の巨匠たちが描く日本の自然美。奈良県立万葉文化館にて特別展「花と緑に魅せられて―佐藤美術館コレクションより―」開催【奈良県明日香村】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  9. 西高屋駅前で27年間生徒の安全を見守った校外指導員 大田澄男さんが勇退 近大附属広島高・中学東広島校が感謝状

    東広島デジタル
  10. 【ライブレポート】虹のコンキスタドール、心のハートマークが火傷しそうに熱く火照り続ける!〈NIG FES 2025〉

    WWSチャンネル