Yahoo! JAPAN

【不安しかない3歳児健診】多動息子は逃げる?泣く?尿検査は?無事乗り越えた「母の秘策」【読者体験談】

LITALICO発達ナビ

【不安しかない3歳児健診】多動息子は逃げる?泣く?尿検査は?無事乗り越えた「母の秘策」【読者体験談】

監修:鈴木直光

筑波こどものこころクリニック院長

不安しかない⁉衝動性が強く多動のある息子の3歳児健診

現在 8歳の息子は4歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断を受けました。

3歳児健診に行くことになった時、まっさきに(これは大変だ……)と不安になりました。

息子は、目の前に興味があるものを見つけると一目散に飛び出してしまう衝動的なタイプです。「危ない!」と言っても反応せず、目をキラキラさせて目標物に突進!さらに運動のぎこちなさもあるので、よろけては転び、たんこぶを作ったり血だらけになることもよくありました。私はいつもダッシュで追いかけ、私の靴が脱げても靴下のままで追いかけたこともありました。

3歳児健診には人が大勢いるでしょうし、その中で長時間多動の息子が待つことはできるのか……。そして尿検査、まだ息子はオムツをしていたので、出せる気がしませんでした。

そこで私はいろいろと作戦を練ったのです。

多動対策は会場の入り時間で解決!

まず、健診へは終了30分前に行くことにしました。なるべく人が少ない時間のほうがいいと考えたからです。当日、30分前でも人はたくさんいましたが、それでも健診が終わってぞくぞくと帰って行く人が多く、狙い通り!

最初は人の多さに圧倒され泣いてしまった息子でしたが、20分くらいたつと次第に泣き止み、周りを観察して絵本がある棚へ突進していきました。検査により実施する部屋が別れていたのですが、部屋に移動する度に絵本がある棚に突進する息子。ですが、人が減っていった会場では、息子が自由に動き回ってもぶつかったり迷惑をかけることは少なく、検査や診察もスムーズに移行できました。

難関だった尿検査はグッズで解決

当時息子はまだオムツが取れていなかったため、健診のお知らせが届いてからすぐに尿検査のことを心配し調べ始めました。

保健所からは「オムツを搾った尿を提出するのはダメなんです」と言われたこと、しばらく座らせていてもおしっこを取れた試しがなかったので、以前小児科で見たことがあった「採尿バック」を使うことにしました。

通販で購入し、健診の数日前の夜のオムツチェックの時に採尿バッグを当てて、朝までつけたままにし、翌朝チェックするという練習をしました。
息子には、「今度の『もしもし』(3歳児健診のこと)で、おしっこを『どーぞ』するから、袋をぺったんして寝るよ」と声をかけをしました。

息子には感覚過敏があり、濡れることにとても敏感でした。ですので、採尿バックを貼ること、バックに尿が溜まることで、不快な思いをしないか気になりましたが、漏れることもなかったからか問題なく取れました。

健診前夜に再度採尿バックを貼り、健診の日の朝には無事に採尿バック内に尿が取れていたので、「すごいね!取れたね!かっこいいね!」と、オーバー気味に褒めました。尿を検査容器に移し持って行くと、「よく取れましたね!」と保健所の方に褒められ、ホッとしました。

狙い通り!工夫で3歳児健診を乗り越えました

会場入りも遅めの時間を狙ってよかったと思いました。健診中は私も必死でフォローしました。
息子は数字が好きなので「次は何番のお部屋だよ!」と言ったり、「お口あーん!で、もしもしだよー。わぁ!上手にお口あーんできたね!」などその都度都度楽しそうに声をかけました。毎回、健診や病院はぐったり疲れるのですが、このときも全身は緊張でガチガチ、くたくたになって帰った翌日は、全身筋肉痛……。でもトラブルなく終えることができてよかったです。

8歳の今は、「危ない!」という声かけにも反応し、自分でも『これをしたら危ない』ということに気づき始めた息子。まだまだ目は離せませんが、確実に息子のペースで成長しています。

ゆっくりでいいから、このまま成長していってほしいなと思っています。

イラスト/海乃けだま
エピソード参考/七転八起

(監修:鈴木先生より)
健診はお子さんの今の状態を確認する場です。そのままの姿を見せることでその子なりのアドバイスをもらうことができます。みんなじっとしているような健診はありません。3歳なら多少うろうろしてもいいのです。ただ、その程度が問題になります。多動性のあるお子さんはASDやADHDと診断される場合が多いですが、ADHDは6歳から治療できる時代になりました。環境調整してもお困りの場合は、薬物治療という選択肢もあります。採尿バックの方法は病院でもよく行われていますが、解剖学上、男児より女児の方が難しい傾向があります。1回で採尿しようとはせずに、採尿できるまで根気強く何回もトライする必要があります。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ピーマンで一品】コリコリじゃなくてムニュ!?「ピーマン砂肝炒め」は火加減がキモ

    コクハク
  2. もやし1袋で参加するの!?「BBQストレス地雷」6選、肉には罪はないけどイライラする!

    コクハク
  3. 濃厚な抹茶を感じる生ドーナツが期間限定で登場 六甲道の生ドーナツ専門店『PIECE OF BAKE FACTORY』が期間限定「大納言抹茶の生ドーナツ」を発売 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 伊賀南部クリーンセンターで火災 けが人や施設被害なし 伊賀市奥鹿野

    伊賀タウン情報YOU
  5. パンサー尾形の妻、夫に激怒されて言われたこと「難しいですよね」「悩みますね」の声

    Ameba News
  6. ヤンチャな子猫に『帽子を載せてみた』結果…あまりに可愛すぎる姿が5万6000再生の反響「心から叫んだ」「嫉妬する」の声

    ねこちゃんホンポ
  7. 北海道十勝の雄大な自然の中での農作業 トラクターで小さな種を器用に蒔く作業の様子

    SODANE
  8. こどもの日のデザートにもおすすめ♪山本ゆりさんの簡単レシピ『DAIGOも台所』いちごのレアチーズ風デザート

    オンネラ
  9. 子どもの好奇心があふれる!楽しく遊べる水族館♪ エコール・リラショッピングセンターに「あそべ~る水族館2024」がやってきます 神戸市

    Kiss PRESS
  10. ふじさわMIRAI 健やかな成長、地域で応援 「こどもまんなか社会」考えよう〈藤沢市〉

    タウンニュース