Yahoo! JAPAN

蜷川幸雄演出の名舞台『近松心中物語』で太地喜和子と平幹二朗の道行を美しく、ドラマティックに盛り上げた名曲 森進一「それは恋」

コモレバWEB

蜷川幸雄演出の名舞台『近松心中物語』で太地喜和子と平幹二朗の道行を美しく、ドラマティックに盛り上げた名曲 森進一「それは恋」

シリーズ/わが昭和歌謡はドーナツ盤

 今も語り継がれる名作舞台、秋元松代作、蜷川幸雄演出『近松心中物語』の初演は、1979年2月~3月の帝国劇場だった。近松門左衛門の人形浄瑠璃『冥途の飛脚』をベースに、『ひぢりめん卯月の紅葉』『跡追心中卯月のいろあげ』を織り交ぜて書かれた作品で、添い遂げるために心中を余儀なくされる2組の男女の物語。1組はドラマティックに心中を遂げる忠兵衛と梅川。それに対して死に切れなかった与兵衛と、一人死んでいくお亀というカップル。この2組の心中模様の二重構造が、多層的な人間ドラマを描き出し、忠兵衛を平幹二朗、梅川を太地喜和子、与兵衛を菅野忠彦(現・菜保之)、お亀を市原悦子というキャスティングだった。そのほか、山岡久乃、金田龍之介も出演していた。その主題歌が、森進一が歌う「それは恋」だった。舞台の主題歌というのも珍しいという印象を持ったが、さらに森進一が歌うというのが、画期的に思えた。2年後の再演時には芝居のタイトルも『近松心中物語 それは恋』となっていた。「それは恋」の話の前に、いまさらという気がしないでもないが、改めて森進一について少し話をしてみたい。

 森進一のデビュー曲は、猪俣公章作曲、吉川静夫作詞による66年リリースの「女のためいき」だった。それまで美声が主流だった歌謡界において、森のかすれた独特のハスキー・ボイスは衝撃的でさえあった。当時、小学生だった僕の耳にはなじむはずもなく、まったく縁のないところに存在する歌手であった。だが、デビュー曲は大ヒットした。ほぼ同時期に同じビクターから「恍惚のブルース」でデビューした青江三奈とともに〝ためいき路線〟として売り出された。ただ、青江三奈が同年のNHK紅白歌合戦に初出場を果たしたのに対して、森進一が紅白歌合戦に初出場となるのは68年の「花と蝶」まで待たねばならなかった。もしかしたらセクシーという魅力の女性のハスキーと違い、森進一のかすれた声はゲテモノ趣味の一発屋と見られていたのかもしれない。だが、森進一の歌唱力が認知されたことは、紅白初出場にして出番がトリ前というポジショニングだったことでも証明されたのである。

 デビュー以降、「命かれても」「盛り場ブルース」「花と蝶」とコンスタントにヒット曲を出し、聴く人の耳にもなじんできたのか、〝森進一節〟が歌唱力を伴った味わいとして認知されるようになったのではないだろうか。

 その後の勢いには、目を見張るものがあった。「年上の女」に続いてリリースした「港町ブルース」は、69年度日本レコード大賞で最優秀歌唱賞に輝やき2回目の出場にして紅白歌合戦で白組のトリを務めた。翌70年も「銀座の女」で白組のトリ、さらに71年には「おふくろさん」で2度目の日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞、そして3年連続で白組トリを務めた。その3年間、大トリを務めたのは美空ひばりだった。

 69年の紅白で歌ったのは「冬の旅」で、翌年には「襟裳岬」で、ついに大トリを務めた。74年にリリースされた「襟裳岬」は、フォークソング全盛期のゴールデン・コンビである、岡本おさみ作詞、吉田拓郎作曲という楽曲で、日本歌謡大賞、日本レコード大賞でも大賞に輝いた。ちなみに紅白での対戦相手である島倉千代子が歌ったのも、彼女のかつてのヒット曲「襟裳岬」で、同名タイトル曲の対決となった。

 この「襟裳岬」は、森進一の中にある演歌の枠にとらわれず、幅広い音楽の領域に挑戦するという音楽心を刺激した曲になったようだ。松本隆作詞、大瀧詠一作曲、前田憲男編曲の82年リリースの「冬のリヴィエラ」、松本隆作詞、細野晴臣作曲、坂本龍一編曲の83年の「紐育物語」しかりである。そのほかにも、松山千春作詞・作曲の「待たせたね」、安井かずみ作詞、加藤和彦作曲「夢・ステファニー」、阿木燿子作詞、井上陽水作曲「風のエレジー」、谷村新司作詞・作曲「悲しみの器」、シャ乱Qのまこと作詞、はたけ作曲の「夜の無言(しじま)」、岡本おさみ作詞、細野晴臣作曲「ウイスキー色の街で」、長渕剛作詞・作曲「狼たちの遠吠え」、小室哲哉作詞・作曲・編曲「眠らないラブソング」なんていうのもある。

 NHK紅白歌合戦には連続48回出場しており、大トリを9回、白組トリを6回務めている。「おふくろさん」を歌ったのは8回で、紅白でのラストステージでも披露している。次に多いのは「襟裳岬」の4回、「冬の旅」、「北の螢」、「花と蝶」、「港町ブルース」、「冬のリヴィエラ」がそれぞれ2回で、いずれも誰もが納得するヒット曲である。

「それは恋」は森進一53枚目のシングルで、作詞は『近松心中物語』の戯曲を手がけた日本が誇る劇作家・秋元松代、作曲は猪俣公章。舞台『近松心中物語 それは恋』の再演の初日直後の81年11月5日にリリースされている。初演時にはなかった「それは恋」がタイトルにつけられたのは、森進一が歌う主題歌の反響の大きさによるものだったのだろうか。

 原作となる近松門左衛門の浄瑠璃の戯曲を初めて目にしたのは、中学時代の古典の授業だった。教科書には「新口村」の件が載っていた。その前に内田吐夢監督の映画『浪花の恋の物語』で、梅川・忠兵衛の話は知っていた。忠兵衛を中村錦之助(後に萬屋錦之介)、梅川を有馬稲子という後に夫婦になる2人が演じていた。僕が、近松門左衛門の戯曲に興味を持ち始めるきっかけになった映画である。だから、蜷川幸雄演出の舞台『近松心中物語』は複数回観た。

 忠兵衛は梅川を身請けするために、その場の成り行きと男の意地から客から預かっていた公金の封印を切ってしまう。もちろん重罪である。請け出した梅川と一緒に、実父が住む大和国新口村へと、死を覚悟した逃避行。むろん追っ手がかかる。初演で平幹二朗が演じた忠兵衛と太地喜和子が演じた梅川の死への道行である。雪がしんしんと降り積もる。そこに、森進一の「それは恋」が重なる。ギターの爪弾きのイントロが流れると観ている僕の感情もクライマックスへと走り出す。大量の雪、梅川の首に巻きつく緋色の布、絞め殺しながら「可愛い、愛しい」と叫ぶ忠兵衛の悲しみと身を任せる梅川の美しさ。秋元松代のすばらしい歌詞、そして森進一の義太夫の語りのような絞り出す声。最高のクライマックスだった。

 その後、忠兵衛と梅川は坂東八十助(後に坂東三津五郎)&樋口可南子、坂東八十助&高橋惠子、平幹二朗&富司純子、平幹二朗&高橋惠子、阿部寛&寺島しのぶらが演じている。寺島は、初演で市原悦子が演じたお亀役も演じている。また、ベルギー、イギリス公演では井上倫宏と田中裕子による組み合わせだった。

 2001年の紅白歌合戦で、森進一は「それは恋」を歌唱しており、その年の舞台で忠兵衛&梅川を演じた平幹二朗と高橋惠子が、森が歌う後ろで芝居をするという演出がとられていた。

 蜷川幸雄が亡くなった後も、いのうえひでのり、長塚圭史による演出で上演されている。いずれも、心に刻まれるいい芝居だったとは思えるのだが、森進一が歌う「それは恋」が流れてこないと、僕のなかでのクライマックスは訪れてこなかった。ミュージカル以外で主題歌が、ここまで芝居に深く影響した舞台を僕は知らない。そういえば、蜷川幸雄は『元禄港歌-千年の恋の森-』では美空ひばりに主題歌を歌わせ、『にごり江』では宇崎竜童に劇中歌「十六夜小夜曲」を歌わせている。そのほか、バッハやヘンデル、ロックなどジャンルを問わず、蜷川の舞台では、音楽は欠かすことのできない蜷川美学を構成する大切な要素となっている。今改めて蜷川幸雄演出版の舞台『近松心中物語』に流れる森進一の「それは恋」に、思う存分酔ってみたい。

文=渋村 徹 イラスト=山﨑杉夫

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 肉感エグすぎ... 小3女子による工作がリアルすぎて10万いいねの大反響

    Jタウンネット
  2. この新デザインは反則だよ…!ムーミンの「マヨネーズ瓶」が可愛すぎる…!

    ウレぴあ総研
  3. 美しい『青い目を持つ猫種』3選と青い瞳の不思議 美しいブルーを作り出す理由は?

    ねこちゃんホンポ
  4. 犬の『体調不良』はウンチを見たらわかる?健康状態を判断する方法と病気のサイン

    わんちゃんホンポ
  5. カノエラナ、TVアニメ『夜のクラゲは泳げない』OP主題歌「イロドリ」MV解禁

    SPICE
  6. 7人組スウィングロックバンドMUJINA、初となるフルアルバムのリリースを発表

    SPICE
  7. ノルウェージャンフォレストキャットを「釣った?」 だんだん遊びが本気になる猫

    ねこのきもちWEB MAGAZINE
  8. 狂暴な野良子猫を保護…『26日間の成長記録』に感動が止まらないと354万再生の大反響「自分で未来を切り開く子」「先住猫の優しさ」

    ねこちゃんホンポ
  9. 犬に『お皿持ってきて』と頼んだら…まさかの"間違え方"がコント過ぎると202万再生「金額あがっていくの草」「かわいいw」と爆笑の声

    わんちゃんホンポ
  10. <メニューに文句>晩ご飯は子どもの好み優先。和食を食べたい旦那の言い分がひどくて……

    ママスタセレクト