釣り人的「アジ定番レシピ」:小アジのフライ 急な来客にもオススメ
堤防釣りで人気があるアジ。刺し身はもちろん、煮ても焼いても美味しい。今回は急な来客に対応できる時短レシピ「地アジのフライ・小サイズ」を紹介する。
釣り場での下処理
釣れたアジはハリから外し、そのままクーラーに入れる。20cmほどまでなら、絞めなくてもいい感じの氷締めになるが、これより大きいものはナイフなどを使って絞めたほうがいい。ちなみこの時季のアジは「地アジ」とも呼び、体高があるうえ、脂ものっている。和名はマアジだが、旬のアジは黄金に光っていて、見た目からも美味(うま)そうだ。
自宅での下処理
持ち帰ったアジは軽く水洗いし、頭とワタを取る。すぐに調理する場合は、そのままさばいていくが、冷蔵室内でひと晩寝かせたほうがうまみ成分も増える。
3枚におろす
下処理を終えたアジは3枚におろす。フライ用なので、腹骨や中骨は取らなくてもOK。ただし、ゼンゴ(尾っぽのギザギザ)だけは取っておく。
その方法はまず、皮を剥ぐ要領で包丁を寝かせる。ゼイゴの長さ(3cmほど)分まで入れたら、今度は包丁を起こし(立てて)、ゼイゴをカット。皮をそのままにしておくことで、揚げた時の食感がいい。
パン粉の下地
次はパン粉を付ける工程。
ボウルに小麦粉を入れ、水と薄口しょう油などを加えてよくかき混ぜれば下地の完成。ちょうど「志那天」の要領だ。
これにカットしたアジを入れ、ひと切れずつ丁寧にパン粉を付けていく。小麦粉を付けて溶き卵をくぐらせるよりも簡単で時短にもなる。
170℃でサッと揚げる
パン粉を付けたアジは油で揚げる。170℃くらいでサッと揚げると、サクサク感が増す。あとはウスターソースベースのゴマダレやタルタルなど好みのソースでいただく。
コールドスタート
残った分は冷凍で3か月ほど持つ。冷凍する際は魚が重ならないようラップをかけておこう。冷凍したものを揚げる際は、凍ったまま揚げるのがコツ。いわゆるコールドスタートだ。
その方法は油を火にかけると同時に魚を入れていく。油の温度が上昇するにつれ、気泡が出てくる。この時の油の温度は170℃くらい。
その後は150~160℃に落とし、キツネ色になればできあがり。急な来客でも簡単にサッと「もてなせる」。
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post釣り人的「アジ定番レシピ」:小アジのフライ 急な来客にもオススメfirst appeared onTSURINEWS.