もう迷わない!エギのカラー選択!
前回は季節によって異なるアオリイカの習性について紹介しました。今回は、実際に釣りをする際に悩ましい(?)エギのカラー選択です。
いざ釣り開始! とエギケースを見るといろんなカラーのエギがずらり…。「今日のヒットカラーはどれかな?」などと、いろいろ考えると迷ってしまいますよね。カラー選択に迷わないためには一体どうすればよいのでしょうか? また、これだけたくさんの色のエギがありますが、その違いをアオリイカはどのように見ているのでしょうか?
正直、(こんなことを言うと身も蓋もありませんが…)個人的にはカラー選択に正解も不正解もないと考えています。そのため、少なくともカラー選択に迷わないためのルールを自分で設けているといった具合です。今回はそれをご紹介したいと思います。
1.アオリイカはどのようにエギを見ているのか?
まず初めに、「アオリイカは色を識別できるのか?」という疑問についてです。実はこの疑問に関してはすでに解決済みで、生物学的にはアオリイカは「色覚をもたない」と分かっています。人間でいうところの色を感知する細胞が存在しないため、色は識別できないそうです。
では、アオリイカはどのようにエギを認識しているのでしょうか? それは、1つは光を感じ取ることで認識していると考えられています。これに関しても研究結果がすでにあり、光を感じて認識する細胞が備わっているため、この細胞により、限られた光の波長内であれば物体を認識することができるとのこと。具体的には、イカが認識しやすい光の波長領域は480~500ナノメートルで、アオリイカにとっては494ナノメートルがもっとも感じ取りやすい波長域だそうです。これは色でいうと青緑のような色にあたります。反対に赤色に近づくほどイカは物体を認識しづらくなるようです。「緑 → 黄色 → オレンジ → 赤」と認識しにくくなっていきます。
カラー写真をモノクロ写真で見ると、色の明暗や鮮やかさのみの見え方に。正確ではありませんが、イカはこのような見え方でエギを認識しているかも…。カラーのときと見え方が異なりますね
しかし、ここで少し疑問が浮かびますよね。
釣具店の店頭をふと眺めると、ピンクやオレンジといった赤色に近い色をしたエギが数多く並んでいます。また、下地が赤色のエギは定番中の定番といえます。それにエギンガーであれば大半の方がこういったカラーのエギを使用して、一度はよい思いをしたことがあるのではないでしょうか? (私は何度もあります!!)
「赤色になるほどイカは認識しにくくなる」のは事実ですが、イカから見て認識しにくい色だからといって釣れにくいとは限らないようです。逆に、「赤系の色で釣れた!!」という人の方が多いかもしれません??? なぜでしょうか…?
エギを認識することに関して重要な2つ目に、アオリイカの視力があります。
アオリイカは体の大きさに対してとても大きな目をしていると思いますが、実は視力が0.64と海の生物のなかではひじょうに高い数値なのです。沿岸に棲む生物の視力はだいたい0.1~0.2程度といわれていますので、かなり視力の高い生物ということが分かります。
つまり色を識別できないものの、光の明度の濃淡(=明暗) の違いと優れた視力による形状や動きの察知で、総合的に物体(魚やエギ)を認識しているのではないかというワケです。
アオリイカの大きな目は視力も高くエサも見つけやすい?
2.基本的なエギのカラーの選び方は?
エギのカラー選択について、まずは一般的な話について紹介しましょう。
エギのカラーはほとんどが「下地(テープ)の色」と「背中(表生地)の色」との2つの組合せで構成されています。その2つの色を海の状況や時間帯などから判断して選ぶのが一般的です。下地の色と背中の色の組み合わせはとても複雑に思いますが、基本的には下地の色を優先してカラー選択すればよいでしょう。すべての組み合わせを持ち歩こうと思うと、エギケースがいくらあっても足りませんからね(笑)。
(1)下地(テープ)カラーの選び方
下地(テープ)カラーには金・赤・オレンジ・マーブル(虹)・シルバー・緑・青・紫・ケイムラ・夜光(グロー)など、さまざまなカラーがあります。カラー選択の基本は光量の違いで選んでみましょう。
たとえば、朝夕のマヅメ時はオレンジ、日が昇れば金、夜間は赤や夜光などといった具合です。また、日中の雲一つない状況であればシルバーやホロ(ホログラム)も効果的。最近ではケイムラ発光するタイプも増えてきており、曇りの日などが有効とされています。
もっとも光量が多いタイミングから「シルバー → ホロ → 金 → オレンジ → 赤 → 夜光」へと、光量が少なくなるにつれてローテーションしていくのが基本とされています。そのため夕方でも曇りで光量が少ないと感じれば、早目に赤テープにローテーションするのもよいでしょう。その日の光量に応じて対応してみてください。
また、マーブル(虹)は名前の通り複数の色が一緒になったカラーです。オールマイティーに使えると思いますので、光量や潮の色などに関係なくパイロットルアーとして最初に使用するのがオススメです。さらに最近では、全体がクリアベースのエギが増えてきました。先述したローテーションで反応が得られなかった際に使用するなどしてみましょう。
下地が淡色でないマーブルやクリアボディのものもあります(2)背中(表生地)カラーの選び方
背中(表生地)の色に関しては、海の色(潮の色)を見て選ぶのがよいと思われます。
たとえば、潮が濁っている状況であれば発色がよく明るいオレンジ系の色を。反対に潮が澄んでいるようなときであれば、潮色に近いブルー系や海藻の色に近いグリーン系、底の色にちかいブラウン系など、いわゆる「ナチュラルカラー」といわれる自然界の色に近いものを選ぶとよいでしょう。潮が澄んで透明度が高いということは、海中ではイカからエギが見つけられやすいということ。よく見えるということはイカにルアーを見切られやすいとも考えられるため、できるだけ違和感を与えないカラーを選ぶといった発想です。
背景の藻や岩に同化しやすいナチュラルカラーは澄み潮時に違和感を与えにくい
これらは一般的なカラー選択のノウハウです。カラー選択には地域性なども考えられるため、地元の釣具店などでタイムリーな情報を聞いてカラー選択の参考にすれば、より釣果に結びやすくなりますよ。
3.カラー選択に迷わない!
「自分ルール」のアレコレ
さて、今やネットで少し検索するだけでも、先述の一般的なカラー選択の話同様「澄み潮であればこのカラー」「日本海ではこのカラー」「朝マヅメはこのカラー」など、多くのエギンガーやプロアングラーたちの意見がすぐに見つかります。誰もが同じ意見であれば、カラー選択に迷うことはないでしょう。
しかし現実には、「晴れの日は緑色がよい!」という人もいれば、逆に「オレンジ色がよい!」という人もいます。つまり、エギングにおけるカラー選択は必ずしもコレが正解という答えがないようです。ひじょうに曖昧な世界ですね…。
では実際のところ、どのようにエギのカラーを選択すればよいのでしょうか?
私としては「カラー選択に正解も不正解もない」と考えているため、正解のカラーを導き出すことより、釣りの効率を上げる(=手返しよく釣りをする)ことを優先し「迷わないためにはどうすればよいのか?」を考えるようにしています。
「こういう状況ではこの色を使う」「今日はこの順番でローテーションする」など、カラー選択の自分ルールを決めるのです。基本は大切ですが、カラーの選び方はもっと自由でよいと思われます。
そんな「カラー選択の自分ルール」を、実際に釣りの現場で私が行っている方法も含め、いくつかご紹介しましょう。難しく考えず、みなさんも自由な発想でカラー選択のルールを考えてみてはいかがでしょうか?
(1)アオリイカの生態を意識したルール
初めての場所や久しぶりにエギングに出掛けるときのカラー選びは、最初にふれたアオリイカの生態を少し意識したローテーションで組むようにしています。
基本的には下地の色を重視。最初にもっともイカが認識しやすい青色系からスタートし、徐々に認識しにくい赤系へとローテーションしています。そして、赤系を試しても反応が得られなかった場合にケイムラや夜光を使用するといった具合です。
(2)視認性を重視したルール
見えイカをねらうときなどは先ほどの考え方とは違い、人から見た視認性を重視します。単純にアクションさせているエギが見やすいかどうかで判断するため、背中の色が目立つ赤系や黒などを優先的に選んでいます。
背中が見えやすいかどうかですので、下地カラーはあまり気にせず手持ちのなかで選ぶようにしています。(3)難しく考えずにシンプルに!?
エギケースの端から選ぶルール
少し難しく考えてしまう初心者エギンガーにオススメの単純なルール! それは、エギケースの右から(もしくは左から)順番に使うというルールです。
イカの生態やプロアングラーの意見、そのときどきの状況など、カラー選択を考える元となる情報はいっぱいです。それにより選択を迷ってしまうのであれば複雑に考えず、もっとシンプルに「この順番で今日は使っていこう!」とルールを決めてしまうのです。
一見いい加減なルールではありますが、迷うよりも手返しよくさまざまなカラーを試すことで当たりカラーを引き出す方法。1つのカラーに固執せず数投で交換するなど、こまめにカラーローテーションしてみてください。経験を積んだベテランエギンガーにはない面白い手法も釣りには必要だと思います。
(4)釣りは楽しく!
好きなカラーを選択するルール
先ほどとは別のシンプルルールです。単純に好きなカラーや釣りたいカラーを使うというルールがあってもよいと思います。「今日は好きなこのカラーで釣ろう!」と、先に決めてしまうことで迷わないようにします。
カラー選びにいろいろと悩んでしまうのであれば、いっそ好きなカラーで釣りをする方がモチベーションを長く保つこともでき、結果的によく釣れるかもしれません。やはり、釣りは楽しむもの。深く考えずに楽しく釣りをすることも大切だと思いますよ。
(5)ときにはチームプレー!?
誰も使っていないカラーを選ぶルール
何人かで連れ立ってエギングに出掛けたのなら、誰も使っていないカラーを選ぶというルールもよいでしょう。釣れるまでは、まだ誰も使っていない色を次々にみんなで選んでいくことで消去法のようにその日のヒットカラーを見つけ出せます。1人で3回カラーローテーションするより3人で別々のカラーを同時に使用した方が、ヒットカラーに逸早くたどりつけるでしょうし、より多くの情報も得やすいと考えられます。
せっかく複数人でエギングをするのなら、情報共有しながら協力して釣果アップを目指しましょう!
積極的に仲間と海中の様子やエギへの反応を情報共有! それが釣果アップの近道になる!?
いずれのパターンも、事前にカラー選択のルールを決めておくことで次にどのカラーを使うか迷わないための参考です。ただ、あくまでも迷わないことが目的ですので、同行者が隣でヒットさせたときは、そのヒットカラーにすぐに合わせる柔軟性も大切。それもカラー選択に迷わない術のひとつですね(笑)。
今回の重要ワンポイント●アオリイカは明暗と優れた視力でエギを認識!?●エギのカラー選択に正解も不正解もない!●カラー選択に迷わない自分だけのルールを決めよう
ハヤブサ:スクイッドジャンキー ライブリーダート
7回目の今回は、エギのカラー選択についてご紹介しました。
カラー選択は初心者も上級者も関係なく、難題だと思います。やはり、答えはアオリイカのみぞ知る(笑)。だからといっていつまで悩んでいてもしょうがないので、自分だけのカラー選択のルールを持つことが大切です。
ルールを設けることで迷いがなくなり、モチベーションを保てたり、釣ることに集中できるので、結果的に好釣果に結びつくかもしれませんよ。
さて次回は、「季節別の釣り方」について。知れば釣果アップ間違いなしのテクニックです。ぜひ引き続き、「今から知りたい!エギング STEP UP」にお付き合いくださいね!