【子育て】子どもが“嘘をついた時”どうする? 親がやりがちな「4つのNG態度」を元保育士が解説
子どもは大人からすると「わかりやすい嘘」をつくことがありますよね。
幼いだけに本人に悪気がない場合もあり、どんな点に注意して叱れば良いのか悩む親も多いはず。
そこで今回は、元保育士の筆者が「子どもが嘘をついた時の親のNGワードとベストな対処法」を紹介します。
子どもが傷つかないよう慎重に言葉を選びたいママ・パパはぜひ参考にしてみてくださいね。
子どもが嘘をついた時、どうする?親のNGワードとベストな対処法
1:「何で嘘をつくの!」と大きな声を出す
親が急に怒鳴ると、子どもはショックを受けてしょげてしまいます。
最初から「嘘だ」と決めつけるのは良くないので、違う言い回しをしましょう。
例えば、気がついたらおやつがなくなっていて、子どもがつまみ食いしたのに「食べていないよ」と嘘をついたとします。
まず「本当?」と不思議そうな顔をして「いつの間にかなくなっちゃったんだ」と、一度話に乗りましょう。
そのうちつじつまが合わなくなるので、子どもの方から「ごめんなさい」と言えるように持っていきます。
2:「何これ!どうしたの?」と責める
子どもは親のことをよく見ているので、親の感情が高ぶると、すぐそれを察知します。
そのため、責めるような言い方をされると「これはまずいことになった」と頑なになることも。
例えば、目を離したら台所の水が出しっぱなしになっていて、子どもが「知らないよ」と明らかに嘘をついたら、まず怒らず心配しましょう。
「何があったの?」と不安そうに尋ねることで「ママ/パパが困っている」と思わせます。
徐々に「一人で水遊びをした」など本当のことを答えられるよう、質問を繰り返しましょう。
3:「◯◯ちゃん、何か知っているでしょ」と決めつける
親に強く意見されると、子どもは何も言い返せなくなります。
これは「嘘をついていることはわかっている」というニュアンスなのでNGです。
例えば、アイロンを使っていて「触らないでね」と伝え、ふと振り返るとシャツの一部が黒くなっていたものの、子どもは「自分がやった」と認めなかったとします。
それなら、その状況に驚いて「ああ、どうしよう」と悩んでみせましょう。
すると、子どもは「悪いことをした」と実感し「謝ろう」と親のそばにやって来ます。
4:「いつも嘘つくんだから」と睨むように言う
こうして「何度も嘘をついている」という理由で叱ると、子どもを嫌な気持ちにさせるだけで、反省まで持っていけません。
例えば、頻繁に冷蔵庫のジュースが減るので、子どもに聞いたら「僕/私じゃないよ」とごまかすのなら、感情に訴えかけてみてください。
「ママ/パパ、嘘をつかれたらショックだな」と同情を誘うような言い方をします。
すると、子どもは「ママ/パパを悲しませたらいけない」という気持ちから、少しずつ嘘をつかなくなるでしょう。
*
叱る場合は、子どものためになる工夫を心がけてみてくださいね。
(ハピママ*/菜花 明芽)