二人羽織で演じるアーサー/グレイの成長譚。『最強の王様、二度目の人生は何をする?』アーサー役・藤原夏海さん&グレイ役・古川慎さんインタビュー|古川さんだけ専用ブースで収録していた理由とは?
2025年4月2日(水)よりフジテレビ「+Ultra」ほかで放送中のTVアニメ『最強の王様、二度目の人生は何をする?』。
本作は、北米最大級のWEBコミックプラットフォーム「Tapas」で連載されている冒険ファンタジー作品『The Beginning After the End』が原作という海外発の転生モノ。そんな作品が日本でTVアニメ化となりました。
好評放送中の本作について、アニメイトタイムズでは主人公・アーサー役の藤原夏海さん&グレイ役の古川慎さんへインタビューを実施。古川さん演じるグレイは、アーサーの頭の中で聞こえる天の声のような存在とのことで、収録では特殊な方法をとっていたそう。ぜひそんな収録周りのエピソードに注目を!
グレイのセリフは特殊な収録方法で
――出演までの経緯と役に決まった際の心境からお聞かせください。
アーサー役・藤原夏海さん(以下、藤原):普段はテープオーディションの後にスタジオオーディションが入ることが多いのですが、この作品はテープオーディションだけで決まったので、受かった時は喜びと同時に驚きがありました。
グレイ役・古川慎さん(以下、古川):テープオーディションだけだと「本当にこれで大丈夫なのかな?」と少し不安になったりするよね。
藤原:そうなんです。「良かったのかな?」っていうドキドキ感はありましたが、やっぱり嬉しかったですね。
――テープオーディションだけでお仕事が決まることは少なくないのでしょうか?
古川:ままあります。テープオーディションは、自分たちがこれだと思ったお芝居を収録したものを先方に送って判断していただく形式なので、決まったのだとしてもある程度の不安は抱えたまま現場にいくことになります。収録が始まるタイミングで、これから何を言われるのだろうかという若干の緊張感が漂うんです。スタジオオーディションがある作品の現場とはそのあたりに違いがあるように思っています。
また、僕がこのタイプの役柄を担当させていただくのが初めてだったこともあるかと思います。転生前と転生後のキャストが別々で、かつ本人と別のモノローグを喋る作品は多々あると思うのですが、本作ではその転生前を演じさせていただくことになりました。
ただ、僕は他のキャスト陣とは隔離されたブースで毎回収録に臨んでいるので、何もかもが特殊なんです。一緒に収録に参加していても、天の声のような感じで。だから最初は戸惑うばかりでしたが、慣れてくるとグレイを演じるからこその楽しさがわかるようになっていきました。
藤原:古川さんは色々な経験を積まれているイメージがあったので、グレイのようなキャラクターを演じるのが初めてだとは驚きました。かなり斬新な収録方法ですよね。
古川:みんながマイクワークをしている中、僕だけ専用ブースだからね。
藤原:私は古川さんのお声をイヤホンで聴きながらお芝居をしていきました。脳内でグレイが喋っているような状態でお芝居ができたので、本当に自分がアーサーになったかのような感覚でした。
古川:だから僕が台詞を噛むと、藤原さんはその音声を耳元で聴いていることになると(笑)。
藤原:逆もしかりですけどね!(笑)
古川:ボイスオーバーの収録に近いので、僕はみなさんの声をヘッドホンで聴いてどんな反応があるのか把握しながら収録できるんです。
だけど藤原さんたちのブースは話数によって最大収録人数が20人弱まで増えるので、レシーバーの数が足りなくなる。だから僕の声をまったく聴かないでお芝居される方もいまして。
藤原:私たちの方の収録ブースは後ろがミキサールームなのですが、そこでは私たちの声が流れていて。古川さんのお声はよく響くので、レシーバーをされていない方の中に、ミキサールームからの声で古川さんが喋っていることを感じ取っている方がいました。
古川:ぼそぼそとしか喋ってないけれど、もしかしてめちゃくちゃ音量を上げてたのかな?
藤原:かもしれません。「おお、響く響く」みたいに言ってました。
――台本や原作をチェックして感じた作品の印象もお願いします。
藤原:コミカライズをチェックして驚いたのが、グレイの人間性や彼が生きた世界の在り方でした。生まれ変わる前は、アーサーとなった現在とはまた違った雰囲気の世界で生きていたんだなと知ることができました。
でもアーサーが登場した瞬間からもう可愛くて、ほっぺはモチモチしているしキャラクターの表情がコロコロ移り変わっていく。そこでアニメとはまた違う印象を受けたからか、最初は愉快な作品なのかと思ったんですよ。
最初に(コミカライズ版の)表紙を見た時は、不敵な表情で椅子にもたれかかるようなアーサーが描かれていたので、きっと王様が生まれ変わってブイブイいわせるような作品なのかと思っていたところもあります。だけど、読み進めていく内に赤ちゃんから人生が再スタートになったのに、めちゃくちゃ一生懸命に生きようとしていて、その姿に惹かれました。
古川:転生した人が改めて赤ん坊から人生をやり直すことになるのですが、その様がしっかり描かれることはあまり見ない気がしていて。全体的なストーリーの流れから何となく感じ取る人もいるかと思いますが、おそらくここがこの作品の注目すべき部分のひとつです。
そんな中で、転生者であるアーサー/グレイに「あの子はただの赤ん坊だから」と言ってくれる両親……特に母親のアリスですよね。そういった家族への情の描き方が、海外原作だからなのかより強く感じられました。
ちゃんと心が通い合っているからこその感動であるとか、キャラクターたちの心の動きも楽しめる作品です。もちろん転生モノのジュブナイル的な要素や、数奇な運命に翻弄されたり、アーサー自身の成長譚的な側面もあったりします。そういう様々な要素がバランスよく練り込まれていて、面白いなと思いつつ資料をチェックしました。
実際にアニメをご覧になっていただくと、アーサーがひとつひとつ階段を登っていく形になっているので、徐々に感情移入していけるのではないかと。その障害になりそうな懸念事項が脳内に響いてくるグレイというおっさんの声なのですが(笑)、そこはみなさんにとっての安心感という立ち位置なのだと受け取っていただければと思っています。
藤原:安心しまくりですよ!
古川:でも何も知らないアリス目線だと、この子は大丈夫なのかなって思うところはあるんです。そうやって身近な人がアーサーを心配する目線や演出が入るのが良い部分なので、アリス目線でご覧になっても構わないですし、エンターテインメントとして見ていただいても問題ない。色々な見方や心の通わせ方が描かれていると思っています。
――赤ちゃん時代のアーサーが登場したり、そんな赤ちゃんのモノローグに古川さんのお声が入るなど第1話はかなりユニークな印象があります。収録はどんな雰囲気だったのでしょうか?
古川:最初の収録なのでキャラクターの調整などはもちろんあったのですが、グレイは割と人物として完成されたキャラクターなので、転生したとしても人物としての変化はおそらく見られない。その状態でテストから本番へ移り、この方針で行きましょうとスムーズに決まったと思います。きっと大変だったのは成長していくアーサー役の藤原さんでしたね。赤ちゃんの状態からは大変じゃなかった?
藤原:大変でした。第1話は殆ど言葉を喋らずに、2歳になるまでの話でしたから。
古川:グレイはめちゃくちゃ喋っているけれど、アーサーは「あー」と「うぅー」しか言わないから、ちょっと羨ましく思ったこともあります(笑)。
藤原:第1話の時は確かに、その2つだけで会話していた気がします(笑)。
一同:(笑)。
古川:でも、それはそれで大変だったはず。
藤原:グレイの意思というか、魂が入っている状態で赤ちゃんのアーサーを演じることになったので、ようやくハイハイが出来るようになったとか、立ち上がれるようになったとか、自分で動けるようになるまでの苦労や息遣い、心の動きは入れたいなと思っていました。
――そのあたり、身体が赤ちゃんなのにモノローグが既に人生経験を積んでいる男性というギャップ、アンバランスさがまたコミカルにも見えました。
古川:グレイ側が尊大に喋れば喋るほど、藤原さんはそれをかなりのフィルターを通して変換して音声にしなくちゃならない。ガワと中身が違って発する言葉が「あー」と「うぅー」しかないって、演じる本人としても難しいと思います。僕からしてもグレイが感じていることって、上手くいかない悔しさだと思うんですね。
例えるならゲームのプレイヤーキャラクターと、それを操作している自分との関係性のような感覚でしょうか。どう頑張ってもどのコマンドを入力しても立ち上がれない。どうにかレベルが少しずつアップして、ようやく立ち上がるコマンドが出てきたみたいな。そういうところを藤原さんにやってもらって、でも赤ちゃんだからお漏らしはしちゃうのは仕方ないよね、みたいな。
まったく同じ人間をやってもらう人と、それを操作する側の人とのちょっと変わった二人羽織状態ですよね。アーサーとグレイの間で何かこうしたらこう返してくれるみたいなお芝居の楽しさは、演じていく中でちょっとずつ築いていけたかなと思っています。
基本的には生まれたばかりの赤ちゃんが成長していく様子を描いているのですが、終盤にちょっとユニークな場面も挟まります。殺伐としたシーンは冒頭だけなので、収録現場もほんわかした雰囲気でアットホームな第1話だったと思います。コメディとしてやっていいところは、わかりやすく演じさせてもらっています。
藤原:アーサーの家族の描写がたっぷりあるので、とても温かい1話でしたね。
古川:あんなに主人公の両親のことを描いてくれるのも結構珍しいよね。
転生したグレイがアーサーとして得たものとは
――古川さんに伺いたいのですが、時折挟まれるグレイの過去はかなりシリアスだったかと思います。このふたつの場面の空気感の違いは演じる際にどのような部分を意識していますか?
古川:あくまでグレイパートは過去回想なので、今のアーサーが感じていることと違いがあります。だから、これはグレイでこっちはアーサーを通じて感じているグレイで、みたいに切り替えをしっかりしてあげることかなと。
確かにグレイとしては、アーサーとして過ごしている世界の方が温かさを感じているはずなんです。例えば父親の友人をはじめ、色々な人たちが彼を孤独にさせてくれない。必ず温かく迎えてくれるという部分を大事にすればするほど、孤独だった転生前のグレイの異質さや独りぼっち感が際立っていく。だから今のアーサーの感情をしっかり感じてあげることが、後々に差になっていくんじゃないかと思っています。
――アーサーへと転生してから、転生前に得られなかったであろう経験をすると、モノローグで悪くないと呟いていましたね。
古川:転生前は恐れられていた人ですし、そんな人が誰かから愛を受けるなんて、きっと忘れてしまったかそんな経験自体が無かったかのどちらかでしょう。だからこそ、人間の温かい部分に本当に久々に、もしくは初めて触れたみたいなところを滲ませられたらなとは考えていました。
アーサーはまだ子供だからそういうものを受け入れられる素直さがあるけれど、グレイはもう行き着くところまでいってしまっている。何かそういう部分も演じていて温かいなと思うし、見ている側にも何かが伝わればいいなと思っています。
――藤原さんならアーサー、古川さんならグレイについて、演じる時にどんなところを大切にしているのかを教えてください。
藤原:アーサーにはグレイの魂がついているので、それこそ両親に接するシーンは大切にしていました。第1話の終盤にふたりから助けてもらって思わずパパ、ママと感情を露わにするシーンがあるのですが、そんな家族の中の居場所がアーサーだけでなくグレイにとっても安心感に変わっていったのかなと思っていて。だけど、アーサーにとってレイノルズとアリスは両親だけれど、グレイにとっては義理の両親といいますか。
古川:アーサーとグレイの関係性って、単なる転生先と転生元ではないんです。グレイはグレイで魂を持っているのですが、アーサーはアーサーで魂を持っている。ある程度グレイが操作できる部分とアーサーの意思としてやりたいことがあって、物語が進む内に明確な違いが出てくる部分があります。
あくまでこのふたりは別個の人格を持っていることは、演じていて感じたことのひとつです。だからグレイとしては、レイノルズとアリスは自分の転生先を生んだ存在だけど他人だという感覚がある。一方、アーサーからすると両親なので、そういう愛着がアーサーからグレイへと流れ込んでいるみたいな感覚もあって。
かつ、グレイ側の戦闘時の判断や立ち回り、思惑はグレイからアーサーへと輸入されている。アニメ版ではそういう双方向の魂のやり取りのようなものがあるからこそ、安心感を感じてもらえているのだと思います。
藤原:私としても最初はグレイの魂が入っているので、そちらに寄せたほうがいいかと思ったのですが、監督に伺ったら“むしろ寄せないでアーサーの子供らしさをありのままの姿で演じてほしい”とのことだったので、ベースはそちらのプランになったんです。
古川:このふたりが同一じゃないのは凄いよね。あえて分けているのなら、こちらとしても新しいギミックを入れた方がいいのかを考えるし、アーサーとグレイは今後対立するのだろうかとか色々なことを考えてしまいます。
今後の展開について軽くお話を伺うと、僕らも知らなかった新情報が練り込まれていて、この先には原作にない情報やアニメで初出になる情報があるかもしれないとも思ったりしています。
――改めて序盤の見どころをお話いただければと思います。
藤原:グレイが赤ちゃんのアーサーに転生してきてから、身体が上手に動かせなかったりする時に感情をポロっと出してしまう場面があるのですが、その瞬間のグレイの台詞だったり、赤ちゃんならではの生理現象が起きた時のリアクションだったり、一緒に収録していてクスっと笑ってしまうようなお芝居を古川さんがしてくださっています。
後はグレイの過去はかなり冷徹というか孤独で。そういうものを抱えた王様が転生して、家族や仲間の温かさを感じて、グレイとしてもアーサーとしても人としてどんどん変わっていく。そんな姿を見ていると心温まるものがありますし、個人的にはこの作品の魅力のひとつだと思っています。
第2話は盗賊にパーティのみんなで立ち向かうのですが、アーサー自身年齢を重ねていますし、父・レイノルズや仲間たちのおかげで強くなっていきます。第3話からはさらにキャラクターが増えて、行動範囲も広がっていきます。その場でどんな出会いがあって、どんなことが行われるのかを楽しんでいただければ嬉しいです。
古川:転生前後におけるグレイの変化、最強と言われた彼も人間として誰かの温かさを感じていく過程は、僕自身も演じていて凄くいい方向の変化だなって思いました。アーサーがひとりの人間として心も身体もしっかり成長していくのに引っ張られる形で、前世の魂であるグレイも影響を受けていきます。
グレイとして生きた転生前は確実に弱肉強食の世界だったはず。転生後の世界も、もしかしたらそういう価値観があるかもしれません。だけど、そういうところを乗り越えていけるというか、アーサーに転生したことでグレイが元々持っていたものではない強さを手に入れている感じがしていて。そういう精神的な部分を見ても楽しめる作品なんだろうなって、藤原さんの話を聴いていて思いました。
第1話~第3話の話でいうと、アーサーにとって大切な出会いがあります。その出来事が今後に影響を及ぼすので、アーサーがどんな存在と出会うのかに注目していただければと。
――最後に放送を楽しみにしているみなさんへのメッセージをお願いします。
古川:海外原作の転生モノということで、日本ではまだご存じない方も多いかなと思います。主人公が強いという転生モノの作品として、みなさんのカタルシスを充分に掻き立てると思いますし、そこから出てくる成長譚や心の成長を中心に楽しんでいただけると思います。ぜひ第1話から、最後まで付いてきていただけるとありがたいです。
藤原:グレイのバックボーンを踏まえると、彼がアーサーとして新たな人生を歩むにあたって得た家族や仲間たちが、どんな影響を与えるのかが気になってくるはずです。これは第1話だけでなく毎回そういう描写に表れていて、私は最初転生モノということで殺伐としたイメージでいました。だけど、そういう部分もありつつ本当に温かい気持ちで見られる部分も描かれます。今後もたくさんのキャラクターが登場しますので、アーサーとグレイがこれからどんな人たちと関わって成長を遂げていくのか、ぜひ楽しんでいただけたらなと思います。
[取材・文・撮影/胃の上心臓]