クラブによって変化するアドレスとスウィングプレーンに悩まないためにすべきこととは!?【桑田泉のクォーター理論 基本編/ゴルフ】
長いクラブほど、ボール位置は左になる。長いクラブほど、スウィングプレーンは横になる
【注目ポイント】
●基本スウィングをマスターすることで、全番手を打つことが可能になるが、クラブによって変化するアドレスで悩まないために、クラブの違いに伴うボールの位置やスウィングプレーンの変化を理解しておく必要がある
ボール位置とスタンス
どの番手も、グリップエンドが左足付け根を指すのが基本。クラブが長くなるにつれ、 ボールは中心より左になり、スタンスも広くなる。シャフトの角度も変化し、シャフトの見え方も変化するので留意しておく
ドライバーはシャフトが斜めになるのが正しい
下手なおっちゃんはシャフトを真っすぐにしようとしたり(写真左)、フックフェースのドライバーを真っすぐ向けようとして、体を開いたりハンドファーストに構えてしまう(写真右)
スウィングプレーンとボールとの距離
クラブが長くなるほど、ボールも体から離れ、体が立ってくる。そのため、スウィングプレーンもよりフラットになるのが自然な状態。クラブが長くなっても苦手意識を持つ必要はなく、あくまで同じスウィングをすればよい
ウィングプレーンは、クラブが長くなるほど横に、短くなるほど縦になるが、軸に対して回転するのは同じなので、スウィングイメージは変えない。どのクラブも自分を中心に肩から肩へ円を描くだけ
出典:『クォーター理論 基本編』著/桑田泉