Yahoo! JAPAN

肩こりや腰痛に効く「ハイハイ体操」とは!?【ゆがんだ背骨の整え方】

ラブすぽ

肩こりや腰痛に効く「ハイハイ体操」とは!?【ゆがんだ背骨の整え方】

その肩こりや腰痛、ハイハイ体操でスッキリしましょう!

体の不調のなかでもっとも身近な症状といえば、「こり」と「痛み」です。とくに肩こりと腰痛は「国民病」といわれるほど日本人には多く、首のこりや頭痛に悩まされている人も少なくありません。こうした慢性的なこりや痛みを抱えている人は、症状がひどくなると接骨(整骨)院やマッサージなどに通い、多少改善するとやめ、そしてまたぶり返す、ということをくり返しているのではないでしょうか。

いくら局所的にもみほぐしても、根本的な原因を解決しない限り、再び同じ症状が現れてきます。実は、あなたのこりや痛みは、体の「ゆがみ」が原因かもしれません。ゆがみとは、体を形づくる骨格の位置が本来あるべき場所からずれたままになってしまっていること。それにより体はバランスをくずして筋肉が正常に動かなくなり、こりや痛みが発症します。

つまり、ゆがみという根本的な原因を解消しなければ、いつまでたってもこりや痛みから解放されることはないのです。そのゆがみを改善するために考案されたのが「ハイハイ体操」です。

ハイハイ体操とは、その名の通り、赤ちゃんのようにハイハイをする運動です。ハイハイは、赤ちゃんにとって「立つ」「歩く」ための大切な準備運動です。ハイハイは骨格や運動能力に影響があることがわかっています。大人でもハイハイを行うことで体幹などが鍛えられ、全身の筋肉がバランスよくついてゆがみを正すことが可能なのです。そればかりでなく、転倒や寝たきり防止にも役立ち、年齢を重ねても自分の足で歩き続けられることが期待できます。

やり方はいたってかんたん。四つんばいになり、円を描きながら進むだけです。特別な道具は、一切、必要ありません。時間も一日たった5分。こりや痛みがある、体のゆがみが気になる、均整のとれた体になりたい、生涯、自分の足で歩きたい、かんたんに筋トレしたい……という人はさっそくハイハイ体操を始めましょう!

ハイハイ体操がゆがみを解消するしくみ

ハイハイ体操では、体のさまざまな部位を効率よく鍛えることができ、根本から体のゆがみを解消することにつながります。

【1】四つんばいの姿勢
両腕と両足で均等に体重を支えるため、どこか一点にだけ負荷がかかることがなく、かたよりが生じない。必要な場所に均等に筋肉をつけることができる。

【2】ハイハイで進む
四つんばいから首を持ち上げると、頸椎のカーブを維持しながら首の筋肉を鍛えることができる。四つんばいの姿勢を保ちながら進むことで、腹筋と背筋がバランスよく鍛えられる。

【3】バランスをとりながら進む
手足を動かして進むと、体が揺れて適度に筋肉を動かすことができ、ゆがみを正すことにつながる。また、不安定な姿勢になることがあり、自然にバランスをとって体幹が鍛えられる。

【4】一定の方向に回る
体に左右差のある状態で一定の方向に回りながら進むと、骨格を正して筋肉が弱くなっているほうを鍛えることができ、体の左右差が解消される。

ハイハイで鍛えられる体の部位

ハイハイは全身を使った動きであるため、体全体の機能を高めることができる。

【出典】『ゆがんだ「背骨」の整え方』著:栗原隆

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 宗像沖の落とし込み釣りでヤズ2尾&コシナガマグロを手中【福岡】潮変わりで時合い突入

    TSURINEWS
  2. 晴れて「まちの公認アイドル」になった白黒猫は、きょうも地元を巡回中 英国

    ねこちゃんホンポ
  3. 【ミリオンヒッツ1995】Mr.Children「シーソーゲーム〜勇敢な恋の歌〜」これぞ平成J-POP!

    Re:minder - リマインダー
  4. 【鶏ごぼう、味しみのコツは煮方じゃない】1杯入れるだけで驚くほどしみる!時短でご飯が止まらない絶品レシピ

    BuzzFeed Japan
  5. ほんのり甘い果実が実る「ムベ(郁子)」

    チイコミ! byちいき新聞
  6. 【NIIGATA光のページェント】光り輝くイルミネーションを楽しもう|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  7. 【日々是新(ヒビ コレ アラタ)】新潟をイノベーションの起点に!ビジネスイベント『日々是新』開催|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 【にいがた酒都物語】新潟市の日本酒の魅力に触れ、日本酒文化を楽しんでみませんか

    日刊にいがたWEBタウン情報
  9. 荷物スッキリ&長時間保冷! トランクカーゴにシンデレラフィットする【トランクカーゴ ソフトクーラー26L】

    WEBマガジン HEAT
  10. 社会課題扱う広告の「炎上」はなぜ起こる? 傷つけない表現をつくる3ステップ

    TBSラジオ