Yahoo! JAPAN

TVアニメ『SPY×FAMILY』Season 3江口拓也さん、種﨑敦美さん、早見沙織さん、松田健一郎さんインタビュー|フォージャー家が集結!「楽しみつつ、笑いつつ、この作品に込められた何かを感じていただきたい」

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

TVアニメ『SPY×FAMILY』Season 3が10月4日(土)23:00よりテレ東系列ほかにて放送開始です。

『SPY×FAMILY』は、『少年ジャンプ+』(集英社)にて連載中の遠藤達哉さんによる人気コミック。2022年からはTVアニメがスタートし、これまでSeason 1、Season 2まで放送されています。

アニメイトタイムズでは、TVアニメの放送開始からキャストにシリーズでインタビューを行ってきました。Season 3では、キャラクターたちのこれまでに語られなかった知られざる姿も登場する模様。

そんな大注目の新シリーズ放送を記念して、キャストにインタビュー。今回はフォージャー家が集結! ロイド役・江口拓也さん、アーニャ役・種﨑敦美さん、ヨル役・早見沙織さん、ボンド役・松田健一郎さんにお話をうかがいました。

 

 

【写真】『SPY×FAMILY』Season 3江口拓也、種﨑敦美、早見沙織、松田健一郎インタビュー

TVシリーズを重ねて感じるフォージャー家の成長

──お互いのキャラクターについて、お聞かせください。

ヨル・フォージャー役・早見沙織さん(以下、早見):ロイドさんはファミリーの存在によって、本人も気づかないぐらいにジワジワと変化が起こっているキャラクターかなと思っています。

Season 1では、ミッションを着実にこなす有能なスパイとしての面がかっこよく描かれていましたが、どんどん物語が進んでいくにつれて、主にアーニャさんに振り回されて、そうではなかったとしても、周りの環境に対して、時にコミカルな表情を見せたり、すごく優しい表情を見せたりする機会が増えていったと感じています。

 

 
Season 1のアフレコ収録の中でも、印象的だったのが江口さんへのディレクション。音響監督さんから「今の(芝居)は優しすぎます」とか、「あったかすぎるので、まだ抑えてください」というディレクションがあったんです。当時はもしかしたらリテイクになっていたかもしれない優しさやあたたかさやコミカルさも、今はわりとOKになることも多くて、現場的にも少しずつ変化している感じがしています。

空気感はいい意味でずっと変わらず、安心できる場所です。Season 3でも、ロイドさんはいつものスパイとしても変わらないけど、彼の過去編が描かれています。そこはまたいつものロイドさんと違うところも見えるかもしれないので、要注目ですね。

──江口さん、アーニャについてお聞かせください。

ロイド・フォージャー役・江口拓也さん(以下、江口):アーニャはこの作品の癒しであり、守るべき存在です。ロイドは、子どもが泣かない世界というのを目指していて、だからこそ自分の身近なアーニャという存在に対して、いろんなアプローチをしているんだと思います。

ヨルさんやボンドと関わっている時の笑顔やロイドと一緒にいろんなところに遊びに行った時のアーニャの笑顔が印象的です。結局アーニャが笑ってくれたら、それだけで嬉しくなる。等身大の感じでいてくれることが正解なんだというのを見せてもらえるのが魅力かなと思いますね。そもそもアーニャはすごいんですよ。

一同:(笑)。

江口:年齢を詐称しているので(笑)。

一同:(笑)。

江口:周りの友だちよりも下の年齢で、その年齢に合わせてアプローチしているということが実はすさまじく有能で、将来が楽しみです。

 

 

──種﨑さん、ボンドについてお聞かせください。

アーニャ・フォージャー役・種﨑敦美さん(以下、種﨑):松田さんは登場したばかりの頃のボンドについてご自分で「鳴き声がまだ硬い」とたまに仰るんですけど、例えそうだったとしてもその時のボンドはそれが正解だったんじゃないかなと思うことがあって。その子のタイプにもよるとは思うんですけど、子どもや動物は、新しい、慣れない場所にきたときって、緊張して最初は多少なりとも硬くなっちゃうよな…と思うので。

アーニャも最初の頃は、はっちゃけ具合が控えめで、今思えばまだ全然おとなしくて。期せずして同じで嬉しいというか(笑)。あと、過去のお話を見返している時に一番よく見返すのが、ボンドがフォージャー家に来た時の回で。ボンドがおそるおそるフォージャー家に一歩踏み出すあの足の描写が何度見てもたまらなくて。

それ以降は徐々に、確実に、Season 3 も、ボンドは相棒のようにずっとアーニャのそばにいてくれて、相棒のようでもあり、兄妹のようでもあり、どんどん家族になっていっているなと感じます。

江口:いいですよね~

早見:ボンドさんも楽しそうですよね。

──ロイドとボンドのコンビも、ふたりだけでいると、いつもと違うような感じがします。

ボンド・フォージャー役・松田健一郎さん(以下、松田):有能であろうとしますからね。

一同:(笑)。

 

 
江口:そこは意識しています。一緒にいるんですけど、「お前は番犬としての立ち位置もあるんだぞ」というところを共有して、過剰にかわいがらない。甘やかしてくれるのはヨルさんとアーニャでいい。自分が甘やかしてしまうと、もしかしたらダメなのかもしれないというところで、その距離感はあるかもしれないですね。

松田:ロイドは犬の知識も持っているから、ボンドのボスであろうとしていて、犬は群れでボスについていく習性があるので、家族の中でもランキングをしています。そういう犬のところはボンドにも残っているので、やっぱりロイドをボスだと思っているのかもしれないですね。

──ボンドの中のフォージャー家のランキングはどうなっているんでしょうか。

松田:ランク的には、ボンドはたぶん自分を一番下だと思っていて、アーニャはもう切っても切れない兄弟のような感じで、ヨルさんは絶対に勝てない存在ですし、命の危険も感じているので……。

一同:(笑)。

早見:そうなんですよね~

松田:ヨルさんが関わってくると、いつもボンドは悪い想像ばかりして……。

種﨑:死を連想して……(笑)。

江口:未来が見えてしまうというのもあるけど、やっぱり野生の勘が働くのかも……。

松田:ロイドが求めているものも、ボンドはたぶんわかっているはずなので、そうあろうとしているんですけど、彼はどうしてもちょっとドジっ子なところがあるので、そうあれないという感じですが、でもやる時はやります。

 

 

──松田さん、ヨルについてお聞かせください。

松田:最初にロイドと疑似家族の約束を結んだ頃のヨルさんは、家族であろう、妻であろう、母親であろうと、一生懸命頑張っている感じがありましたけど、今となっては自然にそのように行動ができるようになっています。疑似家族ではあるんですけど、心から心からアーニャを守りたいと自然に受け入れている。

ロイドに対しては、まだ自分の中での価値観と普通との葛藤というか、うまくできていない部分もあるので、一生懸命になる部分はありますけど、だいぶ自然になってきて、頑張らなくても家族としてのふるまいができている。

ヨルさんはこれまで弟のユーリと〈ガーデン〉の中での社会しか知らなかったし、役所にも勤めてはいましたが、その中でも孤立していました。その中で、だんだん社会性が芽生えてきている。

それこそSeason 2の豪華客船編でのヨルさん「こう生きると決めた」という決心、あそこが大きな転換期だったと思います。一番変化しているキャラクターなんじゃないかなと思います。

 

 
種﨑:妻であろう、母であろうと、ずっと頑張っているんですけど、悩みの内容が浮気とか近所づきあいとか、ステップアップしていますよね。

松田:普通に母親をやっていると遭遇する悩みに悩んでいる。ヨルさんはわかっていないけど、「普通はできているよ」と思っています。

早見:個人的にはとても頑張り屋さんだし、役割を与えられたら、それを全うしようというタイプだと思いますが、けっこう根が素直で、感情がだだ漏れるタイプだなと思っています。

Season 1やSeason 2の始めは家族での悩み事があると、それが職場でも顔に出ていて、周りの人や同僚たちが「普段と違うぞ。あんな表情のフォージャーさん見たことないわ」という感じで見ていてくれて、そこで悩みを話したりすることで、ちょっと勘違いもあるんですけど、結果的に職場のメンバーとも打ち解けられる感じになってきている気がしますね。

松田:ヨルさんの素直さに職場の人たちも感化されて、気の置けない存在になってきている気がします。

 

 

Season 3は新たな出会い、ロイドの涙、離れてみて改めて感じる存在がポイント

──Season 3の中での注目ポイントを教えてください。

早見:沢山ありますが、ヨルさん的には新たな出会いが見どころですよね。新キャラクターとずっと時間を共にするタイミングがありまして、そこはちょっとフワフワしていながらも、ヒリヒリするというか。

「どうなっちゃうんですか~?」というハラハラ感もあるし、ヨルさんの持ち前の分け隔てなさで、誰の心にも入っていく感じがすごいと思いながら、「この関係性というのは、どこに繋がるのかな?」というのも、見ていて感じられるシーンだと思います。そこはドキドキ、そしてちょっとかわいいというシーンだったなと思いました。

江口:ロイドの青年期、スパイの〈黄昏〉になる前のお話が登場します。一番印象的だったのは、小さい頃の彼は泣き虫で甘えん坊で、そこから強くあろうとして、いったんたくましくなるんですけど、結局とあることがありめちゃくちゃ泣くんですよ。

 

 
あのシーンが僕の中で、本当にダメでした。というのも、家で台本チェックをしている時も、あのシーンのセリフを言っていると、泣いちゃうんですよ。自分は泣きたくないんだけど、泣いちゃうんです。泣くと、音が変わってしまうし……。とりあえずアフレコ収録のテストはそのままでやろうと思ったら、案の定めっちゃ泣いちゃって、普通に涙がこぼれてくる。でも本番はどうしようみたいな(笑)。

あそこを最後に、きっとロイドは泣かなくなったのかなと……。だから自分の中でも、どう演じようかなと悩みました。「この先ロイドの本当の涙は見ることがあるのかな? 演じることがあるのかな? もしかしたら泣くシーンは最後かもしれないな」とか、そんなことを思いながら、思い入れが強くなったというシーンではありますね。ぜひ見ていただきたいです。

人間みんなそうですけど、間違えることもありますよね。戦争のお話なので、これはどっちが良い悪いということではなくて、敵と決めつけてしまうとか、正義と悪とか。そういう部分もかいま見えて、そこである人物と出会えて、お互いを見つけ合えて良かった。そういったところも考えさせられます。

種﨑:アーニャはイーデン校のみんなといる時に、バスジャックに遭うんですけど、学校のみんなとの出来事ではあるのですが、それが、みんなそれぞれに家族がいるんだよなぁ……と、改めて感じるエピソードでもあって。

Season 1、2、3 とやってきて初めて、父も母もボンドもいないという回があって。物理的にアフレコ現場に江口さん早見さん松田さんがいなくて、私はそれを少し心細く感じるというか、寂しく思って。なので「この話のアーニャもそうなのかな」と思いました。セリフとして出てくるわけじゃないけど、「心の奥にずっとあるのはこの気持ちなのかな」と、そんなお話がありますので、ご注目いただけたらと思います。

 

 
松田:今回は『SPY×FAMILY』の根幹にあるお話も登場します。作品には平和に対する強いメッセージも含まれていて、Season 3は特に強く出ているような気がします。戦争とは、平和とは、家族とは、正義とは、悪とは、そういったものが強く描かれているSeason 3なのかなとも思います。

『SPY×FAMILY』としては楽しく、明るくという部分が強く、そういったところは原作の遠藤先生の手腕によるもので、あまり落ちすぎずにそこから希望を感じさせるような描き方にもなっています。それがアニメの中で、どのように描かれるのかなと僕も楽しみにしています。

今回は僕の好きなエピソードが盛りだくさんで、いろいろ見て、楽しみつつ、笑いつつも、「この作品に込められた何かを感じていただきたいな」なんて思いながら演じています。家族で見ている人、親子で見ている人、自分以外の誰かと見ている人も、そういうことについてお話してみる、そのきっかけにもなるんじゃないかなと思っています。

『SPY×FAMILY』の楽しいところも、きっちりたくさん詰まっていると思いますので、そこも含めて楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

キャストがほしい特殊能力

──フォージャー家はそれぞれ特殊な特技や能力を持っていますが、みなさんが彼らの持つ特技や能力を持てるとしたら、どんなものがいいですか。

早見:ゲームとかで、自分のHP、体力ゲージってあるじゃないですか。それを何もしなくても伸ばせる能力がほしいです。もともとの基礎値をHPもMP(魔法力ゲージ)も残せる能力があったら、毎日が気力、体力ともにMAX以上の状態で、お仕事もそれ以外も公私ともに最高にハッピーな状態で過ごせるなと思っています。

夏は外にいるだけで、だんだんHPが減っていくと感じるので、回復以上に基礎値を上げたいなと……。それを現実でしようとすると、労力が必要なので上げる力があればいいなと思います。

 

 

──種﨑さん、いかがですか。

種﨑:一番ほしいのは衰えない筋肉、病気にならない臓器(笑)とかなんですけど、「能力」ではないよなという感じなので…そうですね…ロイドのスパイの能力全般がほしいです。変装の達人レベルの演技力とか、身体能力とか、その場の咄嗟の判断力とか。仕事も人間関係も一度でいいから超デキる人間になってみたいです。

──江口さん、いかがですか。

江口:1日を48時間に感じられる能力(笑)。結局24時間は同じだと思うけど、2倍に感じられれば、もしかしたら、より楽しめて、濃くなるんだろうなと……。

1日じゃ足りないなと思うんですよね。毎日仕事して、酒飲んだら終わりなんですよ、1日が……(笑)。気がついたら次の日になっていて、仕事だと思って気絶したように寝て、起きたらまた仕事行って、「よっしゃ! 飲みに行くか!」と飲みに行ったら、いつの間にか朝で……(笑)。1日がもうちょっと長くあってほしいなと思います。2倍に感じられれば、満足できるのかなと。1日じゃ満足できない(笑)。

種﨑:脳をごまかせば、できそうですよね。

江口:催眠術とかでね。

早見:それは『SPY×FAMILY』の企画でいつかやりましょう(笑)。

一同:(笑)。 

松田:子どもの頃のような感覚なのかな。

江口:幼稚園の頃の1日が無限に感じたあの頃みたいなね。充実はしていますけど、疲れるなって思います。それこそ体力は有限なので……(笑)。

 

 

──松田さん、いかがですか。

松田:素早く動ける能力。アーニャ的にいえば、シャシャシャマン(笑)。アメリカンヒーローみたいに走れたらいいですね。今はそんなことないんですけど、遅刻が多かった時期があったので、もうスッと行けたらいいのにと思いました。

早見:一瞬で目的地に着きますしね。

松田:素早く動ける。たとえば、台本を落としたとしても、床につく前にパッと取れる。

早見:かっこいい!

種﨑:ヨルさんの能力……。

松田:そうだ! ヨルさんはシャシャシャって、落ちる前にキャッチする。

早見:ボールも遠くまで飛ばせます。

松田:投げて、何かやって、またキャッチもできる。パワーもあるし、ヨルさんの能力! 

早見:パワー系はお任せください!

一同:(笑)。

──ありがとうございました!

 

おすすめの記事

新着記事

  1. 第57回全日本大学駅伝 中央大学・藤原正和監督 レース後インタビュー

    文化放送
  2. 第57回全日本大学駅伝 帝京大学・中野孝行監督レース後インタビュー

    文化放送
  3. 「躍動感を感じる」紅葉のレッドカーペットを駆け抜けるオコジョが話題に「オコジョダッシュかわいい」

    Domingo
  4. 自然に若く見える!老け顔さんのためのボブヘア〜2025年晩秋〜

    4MEEE
  5. 第57回全日本大学駅伝 青山学院大学・原晋監督 レース後インタビュー

    文化放送
  6. 第57回全日本大学駅伝 創価大学・榎木和貴監督 レース後インタビュー

    文化放送
  7. 【ETVOS】2025ホリデーコレクション、思わずパケ買いしたくなる可愛さ。コフレボックスに限定アイテム・キット...見逃せないラインアップ。

    東京バーゲンマニア
  8. 西はりま天文台で満天の星空を体験 「キャンドルナイト2025」 佐用町

    Kiss PRESS
  9. サーティワンの「すみっコぐらし」クリスマス向けアイスクリームケーキがかわいすぎ♡数量限定で予約受付中。

    東京バーゲンマニア
  10. もうめんつゆは使わない!「味玉」がもっとおいしくなる意外な調味料とは?「めっちゃ濃厚」「ハマった」

    saita