自由すぎる低学年、まじめにやりたい子は怒り出すし、もうカオス! サッカー未経験のお父さんコーチでもうまくまとめる方法を教えて
自由すぎる低学年の練習がカオス。休憩から戻ってこない、練習用のコーンを置いていたら移動させてしまう、パス練習では手で止めてから蹴る、など自由すぎる。
まじめにやりたい子は怒り出すし、もうサッカーの練習というよりお遊戯みたい。サッカー未経験の自分だからそうなの? 低学年への指導について教えて。とのお悩みをいただきました。
今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、「今の子たち」を指導するコーチの在り方と低学年の練習法を伝授します。
(取材・文 島沢優子)
<<数的優位を作るのが大事なのはわかるけど、1対1の練習って不要なの? 両方トレーニングしたらダメなのか教えて
<お父さんコーチからの質問>
はじめまして。
私自身はサッカー未経験者で、小学校のスポーツ少年団の低学年(U-9以下)の指導をしています。
もともとコーチが少ないのもあるのですが、放っておくと小競り合いが始まるので、それをなだめたりする程度で指導らしい指導はしたことがありません。
そのようなほぼゼロの状態から指導するにあたり、D級ライセンスを取得し、池上さんの著書も読ませていただきいろいろと学びましたが、いざ練習となると、みな自由に遊びまわってしまって収拾がつきません......。
粘り強く接し、自分なりに考えていますが、練習がカオスなことが悩みです。
例えばこんな感じです。
ウォーミングアップをした後、ゲーム形式をしますが、すぐ団子状態になってしまったり、ゴールにへばりついてしまう子、パスコースが無いのにパスパスいう子、しまいには「下手くそ」などの悪口も出てきて、ある程度したら「ドリブルやパスなど、どうしたらよかったかな?」など、たしなめたり問いかけしたりしています。
休憩後にそれらの練習をしようとするものの、まず集まらない......。
「1番に集まれる人は誰かな!」と、声をかけたり、私がボールを上に投げてキャッチして「こんなことできる人~」など、あれやこれでおびき寄せています。
準備に関しても、コーンを並べていたらそのコーンで遊びだす。コーンを持って行く、コーンを倒してそれをジャンプしたり遊びだす。パスの練習でも、受けた側がパスせずドリブルしてしまう、手で止めて回転させてからキックなど、もう自由です。
まじめにやりたい子は怒り出すしカオスです。文字にするとサッカーというよりお遊戯な状態です。
練習の最中にシュートしたいなどの声があったり、練習自体に集中してきたらドリブルの先にゴールを準備して打たせるなど、子どもたちの状況をみてアレンジして飽きさせない、楽しむに重心を置いて子どもたちの気分に振り回されながら必死なのですが、これで本当にいいのかという疑問が付いて回ります。
楽しいとは言ってもらえていますが、実際、他校と試合をしてみると大差で負けてしまいます。後日の練習では、そのことも忘れて「試合がやりたい!」と言ってくれているのですが不安になります。
上級生たちが低学年だったころは、ドリブル塾にも通っている子が居て、今もその子のワンマンチームなのですが、それはそれで周りも感化されてそれなりに試合になっていました。(ただその子が休むと途端に別のチームになっているのも気がかりですが)
それに比べて今の低学年はいわゆる上手な子がいなく団栗の背比べですが、各々自分が一番うまいと思っているのと、それを口にも出してくるのでとにかく褒めています。
まだ1、2年生だし指導を始めたばかりなのもあり、「低学年はそんなものだよ」と先任コーチから言っていただけていますが、同じ年代の他のチームはパス回しができているのに、そもそも未経験者の私だからこの状態なのか不安だけ募ります。
勝つことが全てではないですが、ご意見をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
<池上さんからのアドバイス>
ご相談ありがとうございます。
低学年の扱いはなかなか大変です。ただし、サッカーの入り口になるカテゴリーなので、ぜひサッカーを好きになるよう頑張ってほしいです。
■現在の取り組みはとても良い、低学年はその日の興味などでコロコロ変わるのは自然
ご相談いただいたコーチはご自分が書かれているように、カオスになりがちな子どもたちに対しいろいろなことをすでに試しています。
集合させる際「1番に集まれる人は誰かな!」と声をかけるなど、どれもとてもい良い試みです。叱ったり、指示命令することで子どもを動かそうとしていません。すごく重要なことです。そのなかで、うまくいく日もあれば、いかない日もあります。
なんといっても低学年ですから、その日の子どもたちの興味や空気、コンディションでコロコロ変わるのは自然なことです。モチベーションを含めて全部が全部ずっとうまくいくなどあり得ません。
まずはこのことを前提に指導しましょう。
■指導者が考えなくてはいけないのは「今の子どもの特徴」
もうひとつ、私たち指導者があらかじめ考えなくてはいけないのは、今の子どもの特徴です。
昔のように、例えば大人が大声を出せば子どもがビシッとなるようなというような時代ではありません。ご相談文を読む限り、このコーチが悪いわけではないと思います。
これから経験を積んでいくと、どこかでうまく子どもたちをまとめて、練習を遂行するコツがわかってくるはずです。ちゃんと話ができる時間も作れるようになります。
ぜひ周囲を見渡してください。低学年のように収拾のつかない上級生はいないはずです。ぜひ諦めずに、子どもたちが楽しめることを探しながら腕を磨いてください。きっと良い指導者になられると思います。
さて、前述した「今の子どもの特徴」を象徴するような話を最近聞きました。ある小学校5年生の女児は、担任の先生が大嫌いだそうです。母親にも日頃から「私、担任の先生、大嫌いやねん」と打ち明けていました。
それがとうとう校長室に行って「担任の先生は、ここと、ここと、ここが良くないです。直してほしい」と直訴したそうです。校長先生は管理職なので、担任の先生を指導してくださいというニュアンスでしょうか。
そんなこと、昔の子どもたちはあまり言いませんでした。改善してほしいと思っても、言ってはいけない、口にしたら自分のほうが叱られると考えていたはずです。ところが、今は違うようです。
■スポーツの指導者もまずは子どもに「嫌われない」ことが大事! 甘やかしや特別扱いとは違う
この点を考えると、私たちスポーツの指導者も、まずは子どもに好かれることが大事です。
練習になると低学年の子どもたちが、すぐにコーチに寄って来る。私のスクールにもそんな子がいました。1年生のときはすぐに泣いてしまって、練習の間は私とずっと手をつないで参加していました。2年生になるまで、1年間ほぼほぼそんなふうでした。
それがいま4年生になって、見学に来た方から「あの子、上手いですね」と目を止められるような選手になりました。
その子は4年生の今も、練習に来ると真っ先に私に抱きついてきます。つまり、子どもに嫌われないことは、指導するうえですごく大事なことです。
特別扱いをするとか、甘やかすといった感覚ではなく、好かれる工夫をする必要があると思っています。
■例えば子どもたちの好きなアニメの話などを出して、ちょっとしたおしゃべりから距離を縮める
これはカウンセリング(臨床心理)の世界で「波長合わせ」と表現されます。相手と同じ波長にするために、例えば子どもたちが大好きなアニメの話をすると「僕もそれ知ってる」「テレビで観てる」と言う話になります。
その延長で「この間こんなことがあったよ」と自分の生活の中での話をしてくれたりします。そんなちょっとしたおしゃべりやコミュニケーションが嬉しくなります。
そんなことをしながら「はい、オッケー、それじゃサッカーしよう」と練習に入ります。そんなこともされたらいいと思います。距離を縮めてください。
そのような関係性をつくれれば、子どもたちにとってサッカーが安心安全な場所になります。お互いにウィンウィンの関係を作れるはずです。
それをせずに、ああしなさい、こうしなさいと指示命令をするだけでは子どもたちはついてきてくれません。私の言うことを聞いてくれないと矢印が子どもに向いてしまいがちです。
■練習メニューへのアドバイス
練習メニューについて2つアドバイスをさせてください。
1つめ。
ボール遊びのメニューがたくさんある「バルシューレ」もぜひ試してください。一度本を読まれたら良いかと思います。ボールを使ったゲームばかりなので、サッカーの入り口で使うと子どもたちは楽しめるうえ、体を動かせてボールに親しめる。さまざまなメリットがあります。ウオーミングアップや、アイスブレークなどに使えますし、練習メニューの大きな引き出しになるでしょう。
2つめ。
試合をすると書かれていますが、ミニゲームは何人制でなさっているでしょうか? 私が以前から推奨している「スモールサイズゲーム」は日本サッカー協会も指導者たちに薦めています。4対4のクワトロサッカーや、3対3です。検索すればすぐに出てくるので、ぜひ試してください。
少人数で試合をすると、子どもたち各々がボールを扱う時間が増えます。そうすれば全員がうまくなります。誰かひとりうまい子を育てようではなく、全員が楽しくできてうまくなるための方法です。
さらにいえば、ドイツなどは3対3を4つのゴールを置いて行います。「フニーニョ」と呼ばれるやり方です。攻撃をするときに目指すゴールが2つあるので、右のゴールに向かうふりをして、左に行く。視野が広がり、そんなことができるようになります。
池上 正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさい サッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。