Yahoo! JAPAN

「100均」で買うのをやめた!お金のプロが安くてもリピしない“3つのアイテム”「慎重に選ぼう」

saita

「100均」で買うのをやめた!お金のプロが安くてもリピしない“3つのアイテム”「慎重に選ぼう」

節約生活スペシャリストの三木ちなです。暮らしに必要なものが、リーズナブルに揃う100均。わたしも好きで節約にも活用していますが、中には“買って失敗”したものも……。そこで今回は、安物買いの銭失いになりかねない、わたしが「100均で買うのをやめたもの」をご紹介します。

買うのをやめた1. シリコン調理器具

stock.adobe.com

熱に強く扱いやすい、シリコン製のキッチンツール。もちろん100均の商品も使ったことがあります。
使い始めはとくに違和感はなかったのですが、しばらくすると表面のベタつきが気になりました。シリコンは劣化によりベタつくのは珍しくない現象ですが、数回の使用で劣化するのは早すぎます。
自炊をするわたしにとって、調理器具は毎日使う相棒のようなもの。現在は、無印良品のシリコン調理器具を長年愛用しています。

買うのをやめた2. 大入りのPPテープ・セロハンテープ

stock.adobe.com

「こんなに入って100円ならお得!」と、つい手に取ってしまうテープ類。でも大入りの商品は、コスパがいいように見える一方で、実際に使うと品質は低めです。
薄くて切れやすかったり、粘着力が弱くてすぐはがれてしまったり……。貼ってもまた貼り直しの繰り返しになり、使い心地がいいとは言えませんでした。
買って失敗を経験してからは、100均へ行っても品質重視で選ぶように。コスパよりも使いやすいものを買うと、使うたびにイライラすることがなく快適です!

買うのをやめた3.布団用の洗濯ばさみ

stock.adobe.com

布団をベランダに干すときに便利な、布団用の大きな洗濯ばさみ。長らく100均のものを使っていましたが、これまでに何度も割れて壊れました。プラスチック部分が弱く、強い日差しや風にさらされるとすぐに劣化し、バキッと折れてしまうことが原因です。
大切な布団が落ちてしまったら一大事ですし、壊れた洗濯ばさみの破片でケガをする危険もあります。耐久性のあるステンレス製や強化プラスチック製のものを選んだ方が、長い目で見れば安心・安全でお得です。

品質を優先することも大事!

100均はとても便利ですが、「とりあえず安いから」と買ってしまうと後悔することもあります。特に、毎日使うものや耐久性が求められるものは慎重に選ぶのが正解です。
100均を上手に活用しながら、必要に応じて品質重視のアイテムを取り入れていきましょう。

※この記事は主に個人的な体験談です。使い心地については、人によって異なります。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【神戸】人気カフェの新展開やクラフトビール醸造所が併設! 海沿いのスーパー銭湯がリニューアルオープン

    anna(アンナ)
  2. 【キシャメシ】昼メシのシビリアン・コントロール、新潟市東区で「マジの」海軍カレーに舌つづみ

    にいがた経済新聞
  3. アナとエルサの人形デザイン「ヘアクリップ」東京ディズニーシー新エリアで新発売

    あとなびマガジン
  4. 古着の面白さを神pick! ビッグサイトで開催の『フルフリ』で、最高の一着と出会おう

    SPICE
  5. 扱いが楽になる!大人女子に似合うショートヘア〜2025年秋〜

    4MEEE
  6. 地域の魅力が五感に響く こおりやま産業博2025で出会った“未来をつくる現場”【福島県郡山市】

    ローカリティ!
  7. ディズニー・クリスマスのコインケースが付録 東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテルが限定宿泊プランを販売

    あとなびマガジン
  8. 【25年7月OPEN】小針浜近くのハワイアンカフェ♪新潟市西区「TIKI-CAFE」

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  9. 蕎麦デビューは何歳から? 気をつけたい危険なアレルギーのサインと対処法[医師監修]

    こそだてまっぷ
  10. 一括返還の意向 退職手当の源泉徴収漏れ 伊賀市の元特別職

    伊賀タウン情報YOU