横浜港 海中ソーラー 実証実験へ 神大と市が連携〈横浜市中区・横浜市西区〉
海の中に沈めたソーラーパネルによる太陽光発電システムの実用化を目指し、横浜港で実証実験が検討されている。
神奈川大学の由井明紀教授と学生らが実用化に取り組んでいる。ソーラーパネルは地上に設置するのと比べて広大な土地を必要とせず、海水による冷却効果で発電効率も高いなどメリットが多いという。昨年12月に同大と横浜市で海中ソーラー発電システムを含む臨海部での研究などに関する協定を締結した。
由井教授は、以前勤めていた防衛大学校が所有する海上訓練場=横須賀市=で行った実験では、フレームで補強したソーラーパネルを水面から数cm〜数十cmの深さに沈めて設置。乱反射や水質の影響を受けたとしても海水で冷却されるメリットは大きく、地上と比べて高い発電効率が得られた。
「いつか世界の海で」
横浜市との協定により、今後は横浜港内の一角で実証実験を行う。2m四方の発電設備を用いて地上や海上、海中の深度など設置条件による比較や気温、海水の濁度が及ぼす影響などを調べる。市内臨海部の脱炭素化に向け、海中ソーラーで発電した電力を使った停泊船舶への電源供給なども検討していく。
由井教授は「世界中が再生可能エネルギーに注目する中で、今後柱となるのはソーラー発電。地上では設置場所が限られる中で、海に注目していくのは自然な方向ではないかと思う」と話す。