Yahoo! JAPAN

最終回 おもしろきかな!わが映画人生

コモレバWEB

最終回 おもしろきかな!わが映画人生

映画は死なず 実録的東映残俠伝

─五代目社長 多田憲之が見た東映半世紀─

文=多田 憲之(東映株式会社 代表取締役会長)

ただ のりゆき
1949年北海道生まれ。72年中央大学法学部卒業、同年4月東映株式会社入社、北海道支社に赴任。97年北海道支社長就任。28年間の北海道勤務を経て、2000年に岡田裕介氏に乞われて東京勤務、映画宣伝部長として着任。14年には5代目として代表取締役社長に就任し20年の退任と同時に取締役相談役就任。21年6月、現職の代表取締役会長就任。

企画協力&写真・画像提供:東映株式会社

 

 今まで自分の人生を振り返るなんてことは一切なかったが、今回の連載をきっかけに改めて私の映画人生、そして東映での仕事を振り返ってみて、面白い人生だった、いい人生だったなと思っている。映画とともに人生を過ごしてきて、すでに半世紀を超える。まさに〝光陰矢の如し〟の心境である。毎日毎日こなさなければならない、いろんな課題があって、一つの映画に当たった、当たらなかったと一喜一憂しつつ50年以上、こんな刺激的な人生を過ごせてこられて、ありがたいと思う。映画界に感謝である。いい人生を送りたいと思って入ったわけでもなく、好きな俳優に一度くらいは会ってみたいといった、ささやかなミーハー的な思いで入った映画界。東映に入社した結果、映画界での仕事を好きになったし、仕事が面白かった。ひと言で言えば、石原裕次郎ではないが、〝我が人生に悔いはなし〟といったところだろう。

 他の映画会社ではなく、東映だったからよかったと実感しているのは、変な表現だが、粗雑な会社風土、要するに、東映はなんでもやらせてくれた会社だったということだろう。入社以来28年を過ごしたのが北海道支社という小さなブランチであったことも大きい。小さなブランチだけに、入社したその日から戦力にならざるを得なかった。北海道支社という小さな枠の中で好きなことをやらせてくれた。これが本社勤務であれば東映グループ全体を束ねなければいけないわけだから、新入社員の22歳の若造の出番はなく、実際何もできなかっただろう。だから、仕事場として北海道を希望したというのは大正解だった、とつくづく実感している。
 今でも若い社員たちに、いろんなブランチに行って仕事をしなさい、と言っている。以前、九州支社に配属になった新入社員に、仕事はどうだと訊ねると、入社したばかりにもかかわらず、責任のある仕事をさせてもらっていると言う。そういうことである。若手社員たちはみんな優秀で頭もいい、だが、頭でっかちになってはならない。勉強と仕事とは違う。能書きばかり言っていても仕方がない。与えられた仕事に対して、どう向き合えるかということで、まずは、やってみることだ。誰しも、それぞれに、私ならこうできるといったものを持っているのだ。
 もちろん、どんなに優秀な人物だったとしても、映画が当たるとは限らない。映画そのものが良くなければ当たらない。また、どんないいシナリオであり、すばらしい俳優たちが集まったとしても、現場が一致団結できないときは、ぎくしゃくした関係でだめになるし、この映画を当てようという思いで現場が一つになれば、いい結果をもたらすことにもなる。そんなときに、「こうしてみよう」「こうすれば」といった知恵が出てくる。三代目社長の高岩淡は、「映画はパッションだ」と言っていた。すべての映画人の共通の思いは、映画をより多くの人に観てもらいたいということだ。それが結局数字につながっていくわけである。いい映画を作りたい、いい映画ができたら、みんなに観てもらいたいということである。

 札幌東映は、いくつかの通りが交差する角地にあった映画館で、お客が国鉄(現・JR)や地下鉄の最寄り駅の三方、四方からやってくる。まさに、〝わいてくる〟といったイメージでお客が札幌東映に吸い込まれていく。そんな光景を目にしたときの思いというのは、製作担当者も配給担当者も興行担当者も、恐らくみんな一様に天下をとったような気持になっていたと思う。以前に紹介したが、1978年の『柳生一族の陰謀』も、まさにそんな感じだった。今でもその日の風景がはっきりと目に浮かぶ。大雪だった。にもかかわらず、訪れる客が途切れない。立ち見でも平気なのだ。日本映画の黄金期に映画館に通っていた世代の人たちは、映画館というのは混んでいるもので、座って観るなんてイメージがなく、立ち見が当たり前だと思っている。立ち見でも、スクリーンが見えればいいのだ。「見えますか」と訊いてくるのだから驚きである。映画会社にとって、いい時代だったと言えるかもしれない。『柳生一族の陰謀』は、そんな時代を甦らせてくれた。天下を取ったような瞬間であった。

 東映の歴代の社長で、私のようなキャリアから社長になった人物はいなかった。岡田茂や高岩淡のように制作現場を経て社長になった人はいるが、配給、興行の分野から社長になったのは私だけであった。六代目の手塚治はテレビの世界からきた人だった。四代目の岡田裕介は、かつては東宝専属の青春スターだった。初代の大川博は、鉄道省出身である。鉄道省で経理をやっていた。その後、東急に誘われて経理部長を経て、当時子会社の東映の再建のために送り出された人で、そういう意味では映画に関しては素人であった。そして、東映の初代社長になった。現在の七代目社長である吉村文雄は事業推進出身で、関西支社でキャラクターショーなどをセールスするイベント事業に従事していた。
 私のようなキャリアで社長になったのは、この業界でも珍しいかもしれない。ある映画会社の会長は、北海道支社からスタートした私の履歴書を見て、28年間北海道支社にいたことがピンとこないらしかった。なにしろ50歳で本社にきたわけだから。てっきり本社にいて、北海道支社長を経て、本社に戻ってきたと思われていたらしい。だから、社長としての私のようなキャリアは珍しかったのだろう。まあ、私のようにわけのわからない人生を送っていても、社長になれるのだということについては、支社の連中は喜んでいたようだ。いずれの仕事にもチャンスがあるということだ。私は、望んで社長になったわけではなく、単純に運によるものだったと思っている。どんなに優秀でも、運に恵まれなければ思い通りにならないこともある。人生において、タイミングや出会いというのは大きい。「運がいいことが一番だから」、と誉め言葉ともつかないことを言われることがある。どんな運かは、わからないが、私にとっての運は出会いだったと思っている。振り返ってみて、いい先輩たちに出会っていることを感謝している。

 映画人生半世紀を超えて、さらなる映画への夢ではないが、映画に関わる次世代の人たちへの〝贈る言葉〟があるとしたら、映画で育った私としては、とにかく映画は映画としてあってほしい、興行としてあってほしいなと思う。映画に食べさせてもらったし、映画から大きな喜びももらい、失敗もしたけれどいい思いもした。映画があったから今の私があるわけで、とてつもなく面白い人生を体験できた。だから、いい映画を作ってほしい、面白い映画を作ってほしい、当たる映画を作ってほしいと願うのだ。映画に関してはそれぞれの思いがあると思うが、映画会社の人間としては、みんなが食べていける映画を作ってほしいと切に思う。東映は映像の会社なのだから、まずは映画を作り続けていってほしいというのが一番である。

 手足のない会社は衰退するだけである。手足を使って映画を作り続けてはじめて頭が活性化する。頭だけ使って手足を動かさないのではだめだろう。東映というのは、やはり〝作ってなんぼ〟の会社だと思う。製作会社としての会社の成り立ちの原点だ。製作しない東映なんて、誰にも見向きもされないだろう。若い社員たちは、東映という会社ということより、映画を作りたい、映像に携わりたいという思いで東映にやってきたのだと思う。
 会社だから、いろんな部署がある。製作がやりたくて入社したものの、経理、人事、総務に配属されたり、あるいは映画の仕事であっても、製作以外の宣伝、配給、興行といった部署に配属されたり、と組織に属しているかぎり思惑通りにいかないことも多々ある。映画を作りたかったのに、と会社を去る人間もいる。だが、それは違うのではないだろうか。経理を経験したことで、数字の面から映画製作を見るという、映画作りの大きな一翼を担うことになる。興行に配属されたら、観客はどんなところで喜んでいるのかといった反応を毎日肌で感じ取ることができるのだ。映画を作るのに、無関係な無駄な時間を過ごすことなどない。目標さえしっかりと持っていれば、道を見失うことがなければ、すべての仕事が映画製作者として身に付いてくる。製作のど真ん中にいなくても、端っこでの仕事だからこそ見えてくる映画製作の仕事というものがある。私の仕事は端っこでの仕事だった。
 プログラムピクチャーの時代、2週間ごとに2本立て映画を上映する。つまり1年26週分52本の映画を作ることになる。それを東京と京都の両撮影所で制作していた。ブロックブッキングだから、当たろうと、当たるまいが2週間上映を続けなければいけない。その都度、観客の声を拾い上げこの映画が面白かった、ひどい映画だったといった報告書を毎回本社の営業部に提出しなければならなかった。観客と接していない本社は、その現場の報告書に必ず目を通す。現場は直に客と接し、実際に話をきいたりもする。本社の営業部は、現場からの報告を撮影所に伝える。

 1985年に『ビー・バップ・ハイスクール』という映画があった。薬師丸ひろ子主演の『野蛮人のように』の併映作品で、仲村トオルの人気が急上昇するきっかけになった映画である。なんと映画館には、それまであまり映画館に足を運ばなかったような、いわゆる〝やんちゃな兄ちゃん〟たちが次々に映画を観にきた。『野蛮人のように』ではなく、みんな『ビー・バップ・ハイスクール』を観に来るのだ。そうすると九州支社から『ビー・バップ・ハイスクール』の〝2〟を作ってくれと要請があった。もちろん本社も受け入れて、九州支社のアイデアで2作目の『ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎哀歌』が製作され、シリーズ化された。『トラック野郎』も同様の経緯でシリーズ化された作品だった。

 今と違うなと思うのは、その当時は、現場のいろんな意見を吸収する場所があったということだ。営業部、興行部、宣伝部、撮影所、映画館主たちの声を拾い上げるという姿勢があった。それは今もあるべきだと思う。だから、ブランチをなくしてはいけないと思っている。マーケティングを否定するのではない。生きたマーケティングをするべきだと言っているのだ。

 岡田茂は撮影所長だったので興行現場のことは何もわからなかったが、岡田の偉いところは、関西支社のセールスや映画館主たちと会ったり飯を食ったりしながら、いろんな意見をきいて、それを映画製作に反映させていたことだ。当時の関西支社や九州支社のセールス担当者が後々、専務、常務、取締役になった例も少なくない。岡田茂には、人の意見に耳を傾け、採択する、そういう目があった。ネタ探しにも意欲的だった。人の話をきかなければだめだ。

 改めて、東映ってすごいなと思ったのは、映画がまだ映像媒体のトップだった時代、大川博は、当時からよくアメリカに行っていた。そこで、テレビの三大ネットワークの現場を見て、これからはテレビだとテレビに進出し、ボウリングが流行っていれば、いち早くボウリング場経営に乗り出し、日本一のレーン数を誇ったこともあった。そのうちビデオが出来たときには、ビデオ会社を作った。映画が下降線をたどりつつあったときに、テレビやビデオが東映を支えてきた。そして、今は配信である。配信事業を一番活性化させたのはアニメである。そういう意味では、東映は進取の気性に富むというのか、とにかく新しもの好きの会社だった。そういう東映の歴史を知ることから、新しいものが生まれる。その中から千に三つも当たればという、いわゆる〝千三つの世界〟でかまわない。そんな気概で映画製作に向き合ってくれることを願っている。

 とりとめのない話にお付き合いいただいて、多くの方からいろんなお言葉もかけていただいた。感謝の気持でいっぱいである。これからも映画館に足を運んでいただき、やっぱり映画は面白いなと思っていただければ嬉しい限りだ。ありがとうございました。

『スワロウテイル』(96)、『リリイ・シュシュのすべて』(01)――。時代を震わせてきた監督・岩井俊二×音楽・小林武史による新作映画が、遂に誕生した。現在公開中の『キリエのうた』である。ふたりの心を射止めたのは、楽器をもたないパンクバンド<Bish>を経て、現在ソロとして活動するアイナ・ジ・エンド。歌うことでしか〝声〟が出せない路上ミュージシャン・キリエ役で映画初主演を果たし、本作のために6曲を制作。スクリーン越しに圧巻の歌声を響かせる。アイナと共にメインキャストを演じたのは、次代を担う面々。姿を消したフィアンセを捜し続ける青年・夏彦役に、松村北斗(SixTONES)。過去にとらわれた青年の複雑な心情表現を細やかな演技で魅せる。傷ついた人々に寄り添う教師・フミ役は、黒木華。清らかな慈愛を体現し、物語に奥行きを与える。過去を捨て、名前を捨て、キリエのマネージャーを買って出る謎めいた女性・イッコ役には、広瀬すず。今回は従来のイメージを覆す役どころに挑み、新境地を拓いた。
『キリエのうた』2023年10月13日(金)より全国公開中
原作・脚本・監督:岩井俊二
企画・プロデュース:紀伊宗之(『孤狼の血』シリーズ『シン・仮面ライダー』『リボルバー・リリー』他)
出演:アイナ・ジ・エンド 松村北斗 黒木華/広瀬すず
制作:ロックウェルアイズ
配給:東映 ©2023 Kyrie Film Band

「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」「埼玉なんて言ってるだけで口が埼玉になるわ!」といった数々の埼玉ディスを連発するも埼玉の寛容さに助けられ、まさかの大ヒット! 空前の埼玉ブームを巻き起こした『翔んで埼玉』がこの秋、再びスクリーンで壮大な茶番劇を繰り広げる! 東京都民からひどい迫害を受けていた埼玉県人は、麻実麗率いる埼玉解放戦線の活躍により、通行手形を撤廃し自由と平和を手に入れた。日本埼玉化計画を推し進める麗は、埼玉県人の心を一つにするため、越谷に海を造ることを計画する。白浜の美しい砂を求め、未開の地・和歌山へと向かうのだが……関西にも存在する〝超・地域格差〟に〝通行手形制度〟! そして、恐るべき大阪の陰謀はやがて日本全土を巻き込む東西対決へと展開していくのだった! すべてにおいてスケールもパワーも格段にアップ! 磨きのかかった〝ディス〟と〝郷土愛〟で「んなアホな!」とツッコミながら楽しめる、極上のエンタテインメントがここに誕生!
『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』11月23日(木・祝)全国公開
出演:GACKT 二階堂ふみ 杏 片岡愛之助 ほか
監督:武内英樹
©2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【都内最古】サウナセンターのカプセルルーム(1泊3900円)の寝心地が神だった / サウナも寝床も朝食もパーフェクト! 感動!

    ロケットニュース24
  2. STU48、1期生・甲斐心愛のKLP48移籍を応援する壮行会を実施! 1st ALリード曲「愛の重さ」MVプレミア公開決定

    Pop’n’Roll
  3. 松井珠理奈、KLP48のプレイングマネージャーに就任!

    Pop’n’Roll
  4. 姫路の「どろ焼き」が思ってたんとちゃうかった件について / 自分でも作ってみた

    ロケットニュース24
  5. Piasecki、水素燃料電池駆動ヘリコプターの実現性を検討

    DRONE
  6. 新グループaimee complex、始動&オーディション開催!【メンバー・前田優歩コメントあり】

    Pop’n’Roll
  7. 相好体操クラブ所属の岡村真選手 パリ五輪代表に内定

    YOUよっかいち
  8. ありえない…!妻がついに決意した【離婚の引き金】になった夫の一言 #11「『俺だって…』夫の衝撃のホンネ」

    ウレぴあ総研
  9. サイゼで初めてフォッカチオに遭遇! → これがサイゼで1番うまいフォッカチオの食い方

    ロケットニュース24
  10. 猫好きのためのブランドより新作クッキー「レモン缶」登場【お取り寄せ】

    PrettyOnline