Yahoo! JAPAN

ママたちが体験した「写真トラブル」

たまひよONLINE

※写真はイメージです
※写真はイメージです


●【11月30日はカメラの日】

世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラを小西六写真工業(現在のコニカ)が発売したのが1977年の11月30日でした。それを記念して11月30日は「カメラの日」に制定されています。今ではスマホのカメラでも搭載されているオートフォーカスですが、当時はピンボケせず撮影できることは画期的で、女性や中高年層にも市場が広がるきっかけになったそうです。

義妹のラブラブ写真、あなたならどうする?


スマホにもカメラ機能がついている時代、写真を撮ることはぐっと身近になりました。だからこそ、写真にまつわるトラブルに巻き込まれる機会が増えたともいえます……。
口コミサイト『ウィメンズパーク』にも、「写真トラブル」についての口コミがいくつも見られました。

「ゴールデンウイークやお正月などに、私の実家で両親・兄夫婦・私の家族で集まって食事をします。兄夫婦は自分たち家族の写真はよく撮影しているのに、私たち家族や両親とは、ただの一枚も写真を一緒に撮ろうとはしません。これって、普通なのかな?と毎度気になっています」

「義実家から夫の姪っ子の七五三の写真をもらいました。確かにかわいいんですけど、人の家の子の写真を飾る気にならず……。結局しまい込んで、忘れた頃に見つけたので、こっそり処分しました(ごめんね!)」

「義妹の前撮り、結婚式の新郎新婦ツーショット写真10枚。新婚旅行のラブラブ写真10枚が義母から送られてきました。義妹のことは好きだし、義弟になる人も良い人。でもね、でもね、そんなに写真要らないよー!見せてもらうだけで十分です……」

親族の写真撮影についてもトラブルがゴロゴロ。
子どもの写真に関しても、トラブル続出です!

「うちの幼稚園、運動会と発表会以外は保護者の撮影禁止で、二社の写真屋さんが撮影。28枚ぐらい購入して計6000円のお会計!!たかっっ!!」

「先日、偶然同級生と会ったのですが、その時撮ったうちの子の写真を勝手にSNSに上げられてました…。自分の子どもなら載せるのは勝手だけど、他人の子どもなら、一言アップしてもいい?って聞いて欲しかったです!」

「現在、2歳になる息子をベビースイミングに通わせています。しかし最近通い始めた子のママが、見学スペースの近くを自分の子どもが通るとスマホで撮影をします。他のママの水着姿などもあるため、ガラスには『写真撮影はご遠慮ください』の文字と館内アナウンスが。分かっているのかシャッター音を消して撮っています。毎回見かけるたび撮影しているので、本当に気になってイライラしちゃってます」

気軽に写真が撮れる時代だからこそ、撮る場所や渡す相手はよく考えたほうがいいですね。
(文・古川はる香)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 日本最大規模のカスタムの祭典は激アツ! YOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOW 2024をレポート

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. 横浜中華街の水族館「フォーチュンアクアリウム」でおサカナ占い 癒やしとパワーを貰える<開運うおみくじ>

    サカナト
  3. 大阪府民はもちろん全問正解?「大阪府」の難読駅名

    anna(アンナ)
  4. 「海軍元帥...?」「聖☆おにいさんっぽい」 神々しすぎるカモメ、頭上に到来...奇跡的光景に11万人感嘆

    Jタウンネット
  5. 北九州市立総合体育館でフットサルリーグ「ファイナルシーズン」開催 チケット発売中【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  6. 犬が足を舐めすぎてしまうので『靴下を履かせた』結果…まるでコントのような『人間過ぎる行動』が36万再生「笑いが分かってるw」「爆笑」

    わんちゃんホンポ
  7. 江崎グリコが新しいチョコレートブランド「Tunmel(トゥンメル)|時を超える、とろける貴石」の発売を開始

    舌肥
  8. 「光熱費が高い人」が無意識にしている“お風呂のNGな入り方”「42℃にしてた…」

    saita
  9. 新たに赤ちゃん犬を飼ったら、家にいた大型犬たちが…熱烈すぎる『歓迎会の光景』が97万再生「夢みたい…顔がニヤける」「楽しい大家族」

    わんちゃんホンポ
  10. 3匹の『生粋の野良猫』を保護してから1年が経過したら…『感動の瞬間』に涙する人続出「優しさに感動した」「とっても素敵」と5万再生

    ねこちゃんホンポ