Yahoo! JAPAN

やたらと引っかいてくる愛猫…なぜ?猫の『引っかき癖』考えられる5つの原因

ねこちゃんホンポ

猫が引っかく原因5選

猫が引っかくのにはさまざまな理由があります。遊びの一環であることもあれば、ストレスや縄張り意識、体調不良などが関係していることも。猫の行動には必ず意味があるため、頭ごなしに叱るのではなく、その原因を理解し適切に対応することが大切です。ここでは、猫が引っかく主な理由5つを紹介します。

1.遊びの一環

猫は生まれつき狩猟本能を持っており、遊びの中でその動きを練習します。じゃれ合いの延長で飼い主の手や足に爪を立ててしまうこともあります。

特に子猫のうちは、力加減を学ぶ段階のため、強く引っかいてしまうことも少なくありません。成猫になっても興奮すると遊びがエスカレートし、無意識に引っかくことがあります。

2.ストレスや不安

環境の変化や生活リズムの乱れによって、猫はストレスを感じることがあります。引っかく行動は、そのストレスを発散する手段の一つです。

引っ越し、新しいペットや家族の増加、大きな音や来客などが原因になることもあります。また、飼い主とのスキンシップが不足すると、不安から攻撃的な行動をとることがあります。

3.テリトリー意識が強い

猫は縄張りを大切にする動物で、自分の空間を守ろうとする本能があります。特に、新しい猫や他のペットが家に来たとき、または外から別の猫のにおいが入ってきたときに、警戒心から攻撃的になりやすくなります。

自分のテリトリーを脅かされていると感じると、飼い主に対しても防御的な態度をとり、引っかいてしまうことがあります。

4.痛みや病気

猫は体の不調を隠す習性がありますが、痛みや病気があると触られたくない部分を守るために引っかくことがあります。特に、皮膚の炎症や関節の痛み、歯のトラブルなどがあると、些細な刺激にも敏感になり、攻撃的な行動をとることがあります。

普段おとなしい猫が突然引っかくようになった場合は、体調に異変がないか注意する必要があります。

5.甘えているサイン

猫は甘えたいときに、飼い主にちょっかいを出すことがあります。引っかくのもその一つで、「もっと構ってほしい」「遊んでほしい」といった気持ちの表れかもしれません。

ただし、猫によっては甘え方の加減がわからず、少し強めに爪を立ててしまうこともあります。

猫の引っかき癖への対処法

猫の引っかき癖を直すためには、まず原因をしっかりと理解することが大切です。無理にやめさせようと叱ったり、力で抑え込んだりすると、かえって警戒心を強めてしまうことがあります。猫の気持ちに寄り添いながら、できるだけ穏やかに対処することを心がけましょう。

遊びの延長で引っかく場合

猫が遊びの中で引っかくことが多い場合は、手や足を直接おもちゃ代わりにせず、猫じゃらしやボールなどを使って遊ぶようにしましょう。

また、興奮しすぎて引っかいたときは、すぐに遊びを中断することで、「やりすぎると楽しい時間が終わってしまう」と学ばせることができます。

ストレスや不安が原因の場合

猫がストレスを感じている場合は、その原因を取り除くことが重要です。環境の変化が影響しているなら、安心できる隠れ家を用意したり、匂いのついた毛布を置いたりして、落ち着ける空間を作りましょう。

また、スキンシップの時間を増やしたり、遊ぶ時間を確保したりすることで、不安を和らげることができます。

テリトリー意識が強い場合

新しい猫やペットを迎えたときは、すぐに対面させるのではなく、少しずつ慣れさせるのがポイントです。最初は別々の部屋で過ごさせ、互いのにおいを交換することで、無理なく受け入れられるようにしましょう。

もし外の猫に対して警戒している場合は、窓の配置を工夫するなどして視界を調整すると落ち着くことがあります。

痛みや病気が原因の場合

猫が突然引っかくようになったり、触られるのを極端に嫌がったりする場合は、病気やケガが原因の可能性があります。

皮膚に異常がないか、関節がこわばっていないか、食欲や元気の有無なども確認し、気になる症状があれば早めに動物病院を受診することが大切です。

甘えから引っかく場合

甘えたい気持ちから引っかく場合は、猫の欲求を満たしつつ、適切なしつけを行うことが大切です。例えば、軽く引っかかれたときに「痛い」と伝え、すぐに手を引くことで、「やりすぎると遊んでもらえない」と理解してもらいやすくなります。

また、猫の気持ちを満たすために、十分なスキンシップをとることも大切です。

まとめ

猫が引っかくのには、遊びの延長やストレス、不安、縄張り意識、体調不良、甘えたい気持ちなど、さまざまな理由があります。頭ごなしに叱るのではなく、原因を見極めて適切に対応することが大切です。

遊び方を工夫したり、安心できる環境を整えたりすることで、引っかき癖が改善されることもあります。突然引っかくようになった場合は、体調不良の可能性も考え、早めに動物病院を受診しましょう。

猫が引っかく行動には、必ず何らかの理由があります。焦らず、猫の気持ちに寄り添いながら、一緒に穏やかに過ごせる方法を見つけていきましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『もう飲めない…』まるで酔い潰れたかのようになってしまう柴犬→微笑ましすぎる光景が25万再生「凄い格好w」「酔っぱらいみたい」の声

    わんちゃんホンポ
  2. 「もう勘弁…」40代女性に聞いた“二度と作りたくない料理”リアル体験談

    saita
  3. エリザベスカラーに詰まったパグ!3人がかりで抑えられて、迫真のイヤイヤ顔

    おたくま経済新聞
  4. 楽天市場で売ってた「持ち手のないピーラー」は本当に使えるの!? 半信半疑で試してみた結果…

    ロケットニュース24
  5. 春限定の洋食弁当をつつじ咲く日本庭園とともに満喫♡県庁前『THE SORAKUEN』 神戸市

    Kiss PRESS
  6. OWV『Supernova』 × radio encore

    encore
  7. @JAM、アイドルによるeSportsチーム発足! メンバーは神楽栞、城谷美温、早﨑優奈、八木栞菜

    Pop’n’Roll
  8. 「絶対毎日でも食べたい」道の駅に行くと必ず探している食材「超絶おいしすぎる」

    Ameba News
  9. 2匹のポメが『なぜかお父さんの靴下』を取り合って…想像を超える『真剣すぎる勝負』が616万表示「めちゃくちゃ伸びてて草」「吹いたw」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  10. 『みんなで見んな』3匹の猫が一斉に飼い主のほうを見つめた結果…想像以上に『圧が凄すぎる光景』が314万表示「素晴らしいフォーメーション」

    ねこちゃんホンポ