炊飯器に入れるだけ!大人も子供も大好き「エビピラフ」のレシピ
炊飯器でできる!定番「エビピラフ」(調理時間:60分)
定番の味!「エビピラフ」を炊飯器で簡単に作ってみましょう。具材の下ごしらえをしたら、あとは炊飯器におまかせ♪ ほかのおかずを作っているあいだにできあがるので、忙しい人におすすめのレシピです。ご家族でお腹いっぱい食べてくださいね。
材料(2〜3人分)
・米……2合
・水……360cc
・むきエビ……200g
・人参……1/4本
・玉ねぎ……1/2個
・マッシュルーム……5個くらい
・乾燥パセリ……適量(お好みで)
調味料
・バター……20g
・コンソメ……大さじ1杯
・塩……小さじ1/2杯弱
・ブラックペッパー……適量
エビの下ごしらえ用
・片栗粉……適量
・塩……小さじ2杯
おいしく作るコツ
・エビは臭みが残りやすいので、下ごしらえをしっかりしてから炊飯器に入れましょう!
・水分量は2合ラインより少し少なめの360cc。水を入れすぎるとべちゃっとしてしまうので注意です。
・できあがったらさっとかき混ぜて、10分ほど蒸らしましょう。蒸らすことで米の水分のムラをなくします。
作り方
1. エビの下ごしらえをする
むきエビは背わたを取ったらボウルに入れ、塩を揉み込みしばらくおきましょう。そのあと、片栗粉を適量(エビ全体にまぶせるくらい)入れ、再度揉み込んでください。さっと水で洗い流し、水気をキッチンペーパーで拭けばエビの下ごしらえは完了です!
2. 野菜をカットする
玉ねぎと人参はしっかり洗って皮をむき、細かめのみじん切りにしておきましょう。マッシュルームはさっと汚れを拭いて石づきをとったら、2〜3mmのスライスにします。
3. 炊飯器にセットする
米は洗って研ぎ、炊飯器にセットします。そこに水と
下ごしらえをした人参・玉ねぎ・マッシュルーム・エビを上にのせてください。かき混ぜずに、平らにならせばOK。炊飯器のスイッチ(通常モード)を押せば、あとは炊き上がるのを待つだけです!
4. 蒸らす
炊き上がったら全体をさっとかき混ぜて、10分ほど蒸らしましょう。水分のムラがなくなります。
5. 盛りつけ
蒸らし終わったら、お皿に盛りつけましょう。お好みで乾燥パセリを散らせば完成です!
エビピラフの保存期間・方法
冷蔵保存のやり方
冷蔵保存の場合は、清潔な密封容器に入れ粗熱を取ります。粗熱が取れたら(ラップに水滴がつかないくらい)、ラップをエビピラフの表面に密着させましょう。さらに容器の蓋をしてから冷蔵庫に入れてください。
保存期間は2日ほどです。エビは傷みやすいので、できるだけ早めに食べきってください。また食べるときは、必ずしっかり再加熱をしましょう。
冷凍保存のやり方
冷凍保存の場合は、ラップに包んで小分けにします。温かいままラップに1膳分のピラフをのせ、平らにしてから包みましょう。粗熱が取れたら冷凍庫へ入れてください。
保存期間は1週間ほどです。エビは傷みやすいので、冷凍でも保存期間は短めにみてください。また食べるときは、必ずしっかり再加熱をしましょう。
炊飯器でらくらく「エビピラフ」を♪
エビピラフにはいろいろな作り方がありますが、ご紹介したレシピはとっても簡単。下ごしらえをしたら、あとは炊飯器におまかせです!野菜もエビもたっぷりでボリューミーなのに、簡単に作れるのは嬉しいですよね。冷凍保存できるので、作り置きにも大活躍。さらに、コツを覚えればいろんな味のピラフにアレンジも可能ですよ。
毎日忙しい人や、時短で準備をしたい人にぴったりです。具だくさんなエビピラフで家族みんな大満足してくれますよ♪