Yahoo! JAPAN

<マイルール>LINEに表示させる自分の名前、フルネームにしている?していない?理由も教えて

ママスタセレクト

生活の中での、ふとした疑問。今回はLINEについてです。

『みんながLINEに表示させている名前はフルネームですか?』

投稿者さんがなぜこのような質問を投げかけたのか、その真意はわかりませんが、たしかにいわれてみれば他の人はどのようにしているのか気になりますよね。この問いかけを見て思わずLINEの画面を開いたママもいるかもしれません。ママたちのLINEの名前設定について聞いてみました。

LINEはフルネーム?年代も聞いた結果

投稿者さんはママたちに質問するに当たり、「年代+フルネームに(する・しない)」という選択肢のアンケートを用意してくれました。その結果がなんとも不思議な結果になっていたのです。

1位40代、フルネーム。2位40代、フルネームではない!?

1位(29%)のママたちはLINEの名前をフルネームに“して”いて、2位(25%)のママたちはフルネームに“していない”のだそうです。実は1位となった世代は40代、しかしなぜか2位も40代という結果に。同じ世代でありながら真逆の結果で、しかもワンツーを獲得する不思議な現象が起こったのです。よく見ると、パーセンテージの数字もあまり差がありません。

僅差で続く3~5位

3位は「30代・フルネームじゃない」が全体の20%。4位は「50代・フルネームじゃない」で9%、5位は「30代・フルネーム」で8%という結果に。3位は上位に食い込む投票数ですが、それ以降から少し開いて僅差になっています。この獲得数はたまたまトピックに集まっていたママたちの世代に偏りがあったからかもしれません。しかし、それでも同世代でフルネームにするかしないかがわかれたり、みんながみんなフルネームにしているわけではないことがわかったり。なかなか不思議かつ、興味深い結果になりました。

フルネームにする理由・しない理由

ここからは、実際にママたちの声にスポットをあて、LINEに表示される名前をフルネームにする理由・しない理由について見ていきましょう。

フルネームにする理由

『PTAでつながっているので、これだけのためにフルネームにしている。フルネームではない人を見ると「誰なんだろう?」って思ってしまう』(50代)

『保護者同士でつながるからフルネームにしている。あだ名とか呼び名にされても、名字がないと誰だかわからないし』(40代)

『フルネームじゃない人は本当に困るから、私はフルネームにしている。保護者関係だと、「誰?」ってなるからね』(30代)

フルネームにしている理由は、子どもの学校関係でのつながりが多いからというものがあげられました。仕事でも使っているのでフルネームにしておかないといけないという声も寄せられています。ママたちが口を揃えていっていたのは、フルネームにしてもらわないと誰かわからないので困ること。これが名字だけでもきっと難しいのかもしれませんね。同じ名字の人がいると混乱を招きそうですし。文字だけのやり取りになるからこそ、余計なトラブルが起こらないよう、最初からフルネームにしておくとお互い楽になりそうです。

ちなみに学校関係でつながっているからフルネームにしているだけということで、子どもが学生でなくなったら名前を変えようかと考えるママの声が一定数ありました。子どもが高校を卒業でもすれば、もうPTAや学校の連絡を回すこともなくなりますから、ママもようやく自由になれます。そのきっかけにLINEの表示名を変更したいのかもしれません。ささやかな楽しみ、実現するといいですね!

フルネームにしない理由

『LINEだけではなく、すべてのSNSでフルネームは使用していない。個人情報を保護するため、身バレするような名前ではやらない』(50代)

『イニシャルのみにしています。LINEの場合、相手が私の名前を変えてくれればいいから。フルネームは検索にかけられたときにも出るので、なんだかイヤだなあと』(40代)

『“山田花子”を“H.Yamada”みたいにローマ字表記にしている』(30代)

フルネームにしない理由からは、SNS慣れしている雰囲気のママたちからの意見が。50代のママの声を見ていると、すでに子ども関係の連絡をLINEですることもなくなっているのでしょう。自由に名乗れる楽しみを味わっているのかもしれませんね。

またフルネームにしていないママたちは、LINEでは相手が自分の表示名を自由に設定しなおせることに触れていました。この機能、意外に知らない方もいるのではないでしょうか。相手があだ名やSNSなどだけで使用するネット上のニックネームに設定している場合、ホーム画面から名前変更したい友だちを表示させ、名前の横にある“えんぴつ”のアイコンをタップすれば変更が可能になります。この機能、知っているとかなり便利ですのでオススメですよ~。

LINEの表示名、ママたちの結論は?

LINEの表示名をフルネームにしているのかしていないのか。投稿者さんの問いかけに対し、バランスの取れた結果になりました。つまり、フルネームにしていてもしていなくても、あまり問題はないのでしょう。

たしかに学校関係のつながりの場合、あだ名や呼び名などのニックネームでは「誰?」となることもあるでしょう。しかし、似たような名字・名前や同姓が多い名字などの場合、フルネームでいれておいてもらっても混乱を招くことも出てきそうです。それならば、自由にしておいてもらって、登録のときに自分でわかりやすい名前に変更してしまえばよさそうです。筆者は相手の名前をすべて変更するのではなく、「元の表示名/誰かわかるキーワードや名前」のような設定をしています。フルネームかどうかにこだわりすぎなくてもいいのかもしれませんね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ベイプとは?】ノンニコチンで使い捨て、たばこ会社による『VUSE(ビューズ)・ゼロニ・センセーション)』をヘビースモーカーが吸ってみた【VAPE】

    特選街web
  2. 「なんで冬は魚が釣りづらいの?」低水温期にサカナの活性が下がる理由を知ろう

    TSURINEWS
  3. 三条木屋町の『瑞泉寺』は豊臣秀次一族が静かに眠るお寺

    キョウトピ
  4. コーギーの『プリケツ』を見たら、猫が…衝撃的な『まさかの行動』と当然のブチギレが65万再生「鬼の形相で草」「なんて罪なお尻w」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  5. 正直一番うまいと思うナッツ類ランキング!3位「ピスタチオ」、2位「アーモンド」、1位は…

    gooランキング
  6. 上原浩治氏と平石洋介氏が阪神・藤川球児新監督を分析、矢野燿大氏は極秘エピソード披露

    SPAIA
  7. 火災情報 12月中 伊賀・名張両市ともに5件

    伊賀タウン情報YOU
  8. 【ユニクロパンツ】すぐにマネして……!ダサ見えしない真冬コーデ5選

    4MEEE
  9. 琉球ゴールデンキングス “守備職人”小野寺祥太に聞く、「チームDF」が向上した理由は…DEFレーティングが10位→4位に

    OKITIVE
  10. 北海道日本ハムファイターズ2025年新加入選手と退団選手 9年ぶりパ制覇へFA福谷浩司、吉田賢吾ら補強

    SPAIA