Yahoo! JAPAN

夜に咲く花のように生きる。貧困、母性、そして“選べない人生”ー北川景子主演『ナイトフラワー』レビュー

SASARU

借金取りから逃れ、2人の子どもを抱えて東京へやってきた夏希(北川景子)。
昼夜を問わず働きながらも貧困から抜け出せず、ある夜、偶然ドラッグの密売現場に遭遇します。子どもを守るため、自らも“売人”として生きることを決意した夏希の前に現れたのは、孤独を抱える若き格闘家・多摩恵(森田望智)。「守ってやるよ」というひと言をきっかけに、2人は夜の街でタッグを組み、過酷な現実を生き抜いていく――。しかし、ある女子大生の死を境に、彼女たちの運命は大きく狂い始めます。

生きるためのその選択は、果たして善なのか、悪なのか。観る者の心を深く揺さぶる『ナイトフラワー』。 この記事では、その問いと痛みの正体を、じっくり紐解きます。

『ナイトフラワー』で描かれる貧困と“選択できない人生”

(C)2025「ナイトフラワー」製作委員会

『ナイトフラワー』が描くのは、希望ではなく現実です。生きることが戦いであり、善悪の境界が意味を失っていく世界が広がっています。
貧困、暴力、母性、そして“選択肢のなさ”。誰かを不幸にしてでも生きるしかない現実を、容赦なく突きつける作品でした。
主人公・夏希は、子どもと共に生きるため、越えてはいけない線を越えます。けれど、そこに至るまでの経緯を見ていると、単純に“悪”と断じることができない痛みがありました。
「子どもたちに未来を見せてやりたいねん」
夏希のこのひと言が胸を締めつけます。母としての愛情と、生きるための苦しさが入り混じった言葉。未来を願うことすら苦しい――そんな現実が静かに突き刺さります。

善と悪の狭間で揺れる母の愛

(C)2025「ナイトフラワー」製作委員会

この映画は、観る者に問いかけます。「この愛は善か、悪か?」と。
しかし、観終えたあとには、そのどちらとも言い切れない感情が残りました。もちろん、ドラッグを売るという行為は“悪”です。それでも、そうせざるを得なかった背景を知ると、責めることができない自分がいることに気づかされます。

もし自分が同じ立場だったらどうしていただろうか。生きるために、どんな選択をしてしまうのか。簡単には答えが出ない問いが、静かに心の中に残りました。

北川景子が見せた“母であり人間”としてのリアル

(C)2025「ナイトフラワー」製作委員会

今回、主人公を演じる北川景子は、これまでに見たことのない姿を見せてくれました。早口の関西弁や、ほとんどすっぴんに近い顔など、これまでの“完璧な美しさ”というイメージを完全に脱ぎ捨て、現実に押し潰されそうな女性・夏希として生きていました。

その変化は単なる外見の変化ではなく、生きることそのものにふれるような表現でした。職場でのパワハラに耐え、子どもを侮辱された瞬間に感情を爆発させる場面では、抑えてきた怒りと悲しみが一気にあふれ出し、母として、人としての尊厳がむき出しになります。言葉以上に、彼女の表情がその心情を伝えていました。目の奥の光、唇のかすかな震え――それらが夏希の心をそのまま映していたのです。

森田望智と佐久間大介が体現する“孤独と優しさ”

(C)2025「ナイトフラワー」製作委員会

森田望智演じる多摩恵の存在も強く印象に残りました。格闘技の試合シーンは息を呑むほどの迫力で、肉体の痛みを通して心の叫びを映し出しているようでした。不器用で優しく、傷つきながらも強くあろうとする多摩恵。彼女の真っすぐな生き方ゆえの孤独が、作品全体を支えていました。

佐久間大介演じる海もまた、母に捨てられた過去を抱えながら、他人を想う青年として心に残ります。その優しさは癒やしではなく、むしろ痛みの象徴のようでした。誰かを想っても報われない現実。彼の表情からは、その痛みが静かに伝わってきました。

『ナイトフラワー』が映す“今の日本”――貧困と沈黙のリアリティ

(C)2025「ナイトフラワー」製作委員会

物価は上がっても、給料は変わらない現実。作中の食卓には、できるだけ安い食材が並び、育ち盛りの子どもにとって十分な量がありません。子どもは学校で給食をおかわりしますが、家では「お腹すいた」とは決して言いません。母がどれだけ頑張っているかを知っているからです。
そんな小さな沈黙が、この国の現実を静かに映しているように感じました。

今の生活は、自分が選択してきた結果だと思っていても、その“選択肢”が最初から限られていたとしたら…。人生は選択と後悔の連続であり、その積み重ねが人を追い詰めていく。その現実を淡々と、しかし確かに描き出していました。

光のない夜を、それでも生きる――“ナイトフラワー”という象徴

(C)2025「ナイトフラワー」製作委員会

夏希が多摩恵と出会うのは、密売組織の手下に暴行を受けた夜でした。血まみれで倒れる夏希に、多摩恵が声をかけます。
「守ってやろうか?」
その言葉が、2人の奇妙な絆の始まりでした。

生活のため、そして生きるために、2人は一緒に“売人”の仕事を始めます。やっていることは決して良いことではありません。それでも、2人の間には次第に温かな結びつきが生まれていきました。夏希の子どもたちと笑い合い、食卓を囲む多摩恵の姿は、ほんの一瞬でも“家族”のように見えました。

どちらも深い孤独を抱えていたからこそ、相手の痛みに気づき、寄り添うことができたのだと思います。暗い夜の中で見つけたのは、希望ではなく、誰かと共に生きているという確かな実感でした。

(C)2025「ナイトフラワー」製作委員会

夜の街に咲く花(ナイトフラワー)――それは、光を知らなくても咲こうとする命の象徴です。そして、その花は、孤独を抱えながらも互いに支え合った夏希と多摩恵そのもののように思えます。
暗闇の中でしか咲けなかったとしても、彼女たちは確かに生き、咲こうとしていました。

この作品が描くのはただ、生きるしかなかった現実です。いつかこうした人たちが“生きるために苦しまなくて良い”世の中になることを願わずにはいられません。

映画『ナイトフラワー』基本情報

(C)2025「ナイトフラワー」製作委員会

■公開日:11月28日(金)

■原案・脚本・監督:内田英治

■音楽:小林洋平

■エンディングテーマ:角野隼斗「Spring Lullaby」(Sony Classical International)

■出演:北川景子、森田望智、佐久間大介(Snow Man)
渋谷龍太/渋川清彦、池内博之/田中麗奈、光石研

■配給:松竹

■公式サイト:https://movies.shochiku.co.jp/nightflower

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 渋谷のアイドルサーキット『IDORISE!! FESTIVAL 2026』第4弾発表は#ババババンビ、#Mooove!、#よーよーよーら11組

    SPICE
  2. 榮倉奈々、スラリ黒ドレスで圧巻のオーラ!

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. 幕張メッセで開催の『GMO SONIC 2026』GLORILLA、JO1、Łaszewoら第3弾出演アーティストを発表

    SPICE
  4. 【キシャメシ】田上町「かみむすび」でふわり握ったおにぎりと豆乳豚汁を 昼どきに訪れたい、やさしい定食

    にいがた経済新聞
  5. 【11/21~】東広島市の西条中央公園でイルミネーション「Higashihiroshima トワイエ 2025」開催。12/13(土)・20(土)限定でクリスマスマーケットも!

    ひろしまリード
  6. 【ペコちゃん】ラスト賞まで集めたくなるかわいさ!定番お菓子の「大人気くじ」第2弾でたよ♪

    ウレぴあ総研
  7. 部署ごとに取引先情報をバラバラ管理 6割が手作業対応、データ整備に課題 Sansan調査

    月刊総務オンライン
  8. 【11/22~】山口県宇部市で「宇部新川イルミネーション2025」開催!初日の点灯式ではグルメフェアやライブなどのイベントも

    ひろしまリード
  9. 【デイリー杯2歳S】Ⅴ候補はキャリア1・2戦馬! 過去10年の傾向から考える攻略ポイント

    ラブすぽ
  10. 【身近な食材で気持ち華やぐ 軽やか洋風煮物】牛肉といんげん豆のカレー煮込み

    NHK出版デジタルマガジン