「ウェットシートのふた」の画期的な使い道「まさかのものに貼る」「子どもに教える!」「散らからない」
ウェットシートのふたが、じつはちょっとした収納に使えることを知っていましたか? あるものと組み合わせるだけで、意外な便利アイテムに早変わりするんです。そんな活用術をSNSで見つけたので、早速試してみました!
◆マネします!【画像】子どもに今すぐ教えたくなる「ウェットシートのふた」の画期的な使い道
なくなりがちな小物、みんなどうしてる?
クリップやヘアピン、輪ゴムなどの小さなアイテムは、気づけばバッグの底や引き出しの隅でバラバラに散らばっていませんか? いざというときに見つからなくて、あちこち探し回るのはちょっとしたストレスになりますよね。
筆者も、クリップが筆箱の中でゴチャゴチャになって取り出しづらくなるのがずっと悩みでした。専用の小物ケースを買えば解決するかもしれませんが、わざわざ買うほどでもないし、持ち物を増やしたくない気持ちもあり……。
「もうちょっと手軽に、スッキリ収納できたらいいのに」と感じていたとき、たまたま見つけたのが、ノートとウェットシートのふたを組み合わせて使う収納アイデア。「これは試してみるしかない!」と、早速実践してみました!
ふたが主役に!?実は優秀な収納アイテム
用意するのは、ウェットシートのふたといつも使っているノート1冊だけ。
粘着タイプのふたなら、ノートの表紙や裏表紙にそのままペタッと貼るだけでOK。
しっかり貼りつければ、あっという間に“ふた付きポケット”の完成です! あとは、そのなかにクリップや輪ゴム、小さめの付箋など、よく使うけど散らばりやすい小物をIN。
ウェットシートのふたをパカッと開ければサッと取り出せて、閉めればしっかりホールドしてくれます。これなら移動中に中身が飛び出す心配もありませんね!
工夫しだいで広がる“貼るだけ収納”の魅力
ウェットシートのふたをノートに貼る……。その発想、なかなか思いつかないですよね。でも実際にやってみると、その手軽さと便利さに驚きました……!
収納するものはクリップや輪ゴム、ミニ付箋など、薄くて軽い小物がおすすめ。詰め込みすぎるとふたが浮いてしまうこともあるので、見た目をスッキリ保つためにも中身は必要最小限がベストです。
「探す手間がなくなった」「必要なときにサッと取り出せる」「かさばらなくてラク」など、使ってみて感じるメリットはたくさん。ちょっとした工夫だけど、毎日のストレスをぐっと減らしてくれるはずです。よかったら、あなたのノートにもこの小さなアイデア、ぜひ取り入れてみてくださいね!
一色都子/元・オフィスワーカーのママライター