Yahoo! JAPAN

「猿」の読み方、知っていますか? 短歌がより楽しくなる「うたことば辞典」【NHK短歌】

NHK出版デジタルマガジン

「猿」の読み方、知っていますか? 短歌がより楽しくなる「うたことば辞典」【NHK短歌】

「うたことば」とは和歌・短歌に詠みこまれた言葉のことです。

「うたことば」は、言葉のつながり、響きによって短い詩が作られる短歌の形式を生かす命といえるものです。歌人は、古くからある言葉に加えて、新しい言葉を積極的に歌に詠みこみ、表現の世界を広げてきました。

「NHK短歌」テキストでの連載「探索・うたことば」から厳選した言葉をまとめた『短歌 うたことば辞典』が発売となりました。伝統的な古語から時代を表す新語まで、厳選された1000語の語意と、その言葉が詠みこまれた名歌秀歌の鑑賞を紹介する一冊です。

短歌を作るときの言葉探しのツールとしても、「天気」「時間」「からだ」など、テーマ別に知らない言葉に出会う読み物としてもおすすめです。

今回は本書から、いくつかの言葉をご紹介し、みなさんを「うたことば」の世界へご案内します。

「猿」の別の読み方、知っていますか?

◎猿:ましら
語意)サルの雅語的表現。

◆「うたことば」を使って詠んだ短歌

みなかみに筏を組めよましらども藤蔓をもて故郷をくくれ

前 登志夫『繩文紀』

解説と鑑賞
動物の中でも人間に姿が似ている猿は人間を投影しやすいものである。川上にいるましらへ呼びかける形をもって故郷を問い直そうとしている。

「蛼」は、何と読むでしょう?

◎蛼:いとど
語意)コオロギの古称。

◆「うたことば」を使って詠んだ短歌

ふり灑(そそ)ぐあまつひかりに目の見えぬ黒き蛼(いとど)を追ひつめにけり

斎藤茂吉『あらたま』

解説と鑑賞
明るい日の下で迷っている黒いいとどを追い詰める、嗜虐(しぎゃく)的な行為を描く。

「けら」は何の鳥でしょうか?

◎啄木鳥:けら
語意)キツツキ(啄木鳥)科の鳥の総称。けらつつき、たくぼく。アカゲラ、アオゲラ、コゲラなど。

◆「うたことば」を使って詠んだ短歌

赤げらの尾の消えゆきし木の間より秋の終りの陽のしづくする

辺見じゅん『幻花』  

解説と鑑賞
アカゲラの後頭部は鮮やかな紅色。木の間に注ぐ晩秋の日差しに「しづくする」美しさと寂しさを見ている。

いかかでしたか?
  
『短歌 うたことば辞典』では、「天地」「自然」「時空」「色彩」など、9つの章、32のテーマに分類して言葉の意味を記し、場合によっては類語を掲げています。そしてその語が詠みこまれた作品を例として掲げ短い解説と鑑賞を施しています。短歌の意味内容や作られた背景を少しでもわかると関心が高まるのではないでしょうか。
 
 うたことばの豊富な世界を見渡すことができ、歌の鑑賞を参考にしながら、実作の際の言い換えに役立つ、それが本書の特色です。

著者

梅内美華子(うめないみかこ)
歌人。「かりん」選者・編集委員。現代歌人協会理事。よみうり文芸選者。朝日カルチャーセンター新宿教室講師。1970年、青森県八戸市生まれ。同志社大学文学部卒業。小学生の頃より作歌を始める。1988年、短歌結社「かりん」入会、馬場あき子に師事。角川短歌賞、短歌研究賞他。歌集6冊。歌集以外の著書に『現代歌枕 歌が生まれる場所』(NHK出版)、『ここからはじめる短歌』『日本の美しい言葉辞典』(監修・ナツメ社)がある。

NHKテキストからの試し読み記事やお役立ち情報をお知らせ!NHKテキスト公式LINEの友だち追加はこちら!

【関連記事】

おすすめの記事