Yahoo! JAPAN

猫が食べすぎてしまう『危険な過食』の原因3つ 病気の可能性から対処法まで解説

ねこちゃんホンポ

1.ストレス

精神的なストレスが猫の過食を引き起こすことがあります。特に猫は環境の変化に弱い動物です。転居だけではなく、家族構成が変わったり、新しいペットを迎えた、あるいは部屋の模様替えをしただけでもストレスを感じてしまうことがあるのです。

完全室内飼いの猫は、限られた空間の中で暮らしているので、退屈から食べ過ぎてしまうこともあります。家の中だけでも快適に暮らせるよう工夫が必要です。

また、食べものを確保することに不安を感じている猫の場合、食べられるときに食べておこうと過食になってしまうことも考えられます。特に、保護されたばかりで、今まで思うようにごはんが食べられなかった猫は、このような傾向が見られます。

家猫でも、ごはんをなかなかもらえなかったり、ごはんの時間が不規則だとそのような不安を抱えてしまうことがあります。猫の食事は規則正しく与えるようにしましょう。

2.病気

脳腫瘍や認知症、初期の糖尿病など、病気が原因で猫が過食になることもあります。

高齢猫が発症することの多い甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になることで代謝が活発になるため、食欲が増すことがあります。食べ過ぎているのに太らなかったり、逆に痩せてきた場合は要注意です。

他には、寄生虫がいるために食欲が増したり、服用している薬がある場合は薬の影響で過食になることも考えられます。

3.体質

もともと体質的に食欲が旺盛な猫もいます。ただし、食べたいだけ食べていると肥満になってしまうため、数回に分けて与えたり、早食い防止用の食器を使うなど工夫してみましょう。

避妊・去勢手術をした後は、ホルモンバランスの変化により、食欲が増すことが多いです。手術後は専用のフードを与えるなど、カロリーオーバーにならないよう気をつけましょう。

猫が過食になったときは?

食欲があるからと、いつもより多めにごはんを与えていると、肥満から病気を引き起こしてしまいます。ただ、食事の内容が合っていないことで栄養が不足し、多く食べたがることもあります。キャットフードの内容や与える回数を見直してみましょう。生活環境を整え、ストレスが少なくなる工夫も大切です。

食欲があるからといって健康だとは限りません。過食は病気が原因で起こることもあるため、異常に食欲がある場合は、動物病院を受診しましょう。特に、食べているのに体重が増えない、反対に減った場合は注意が必要です。

まとめ

猫の過食は、病気が原因のこともありますが、食べ過ぎることで病気のリスクを高めてしまうこともあります。

猫の過食に気づいたら、その原因をつきとめ、適切に対処することが大切です。病気が疑われる場合は、早めに動物病院で診てもらってくださいね。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. すっきりお洒落シルエット♪【しまむら新作リュック】“使いやすさにこだわった”万能さで背負い心地も◎

    ウレぴあ総研
  2. 歴史を感じる赤穂義士祭 パレードには内藤剛志さんも登場 「第122回 赤穂義士祭」 赤穂市

    Kiss PRESS
  3. 【LUNA SEAが聖地に降臨】小田急秦野駅の接近メロディーに伝説のバンドLUNA SEAの楽曲を採用、11月末頃から(神奈川県秦野市)

    鉄道チャンネル
  4. 【キラキラベビーパレード】0~3歳のちびっことママパパ必見の親子向けイベント|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 沼尻竜典×森 麻季×高島健一郎×鳥尾匠海×東京都交響楽団『日本赤十字社 献血チャリティ・コンサート~愛と情熱のハーモニー~』開催が決定

    SPICE
  6. 新たな旗艦店が登場!「グラニフ」札幌・大通エリアにグランドオープン(札幌市)

    北海道Likers
  7. 2歳の男の子が『もう愛犬と会えない』と勘違いして…あまりにも愛おしい光景と『再会の瞬間』が9万再生「尊すぎる」「大事な存在なんだ」と反響

    わんちゃんホンポ
  8. 散歩中、通りすがりのおばさまに『ちっちゃく育つわよ』と言われた赤ちゃん犬→4年後…想定外な『衝撃の現在』に反響「可愛い」「うちもですw」

    わんちゃんホンポ
  9. 【速報】京都ラーメンのレジェンド「中華そば ますたに」、梅小路に新店を11/5オープン!

    キョウトピ
  10. 【じゃがいも1袋が一瞬で消えた】「毎日コレでいいわ」味付けは2つだけ!フライパンひとつで作れる簡単おかずレシピ

    BuzzFeed Japan