Yahoo! JAPAN

日本文化・異文化に対する眼差し―池田雅之さんが読む、小泉八雲『日本の面影』#1【NHK100分de名著ブックス一挙公開】

NHK出版デジタルマガジン

日本文化・異文化に対する眼差し―池田雅之さんが読む、小泉八雲『日本の面影』#1【NHK100分de名著ブックス一挙公開】

池田雅之さんによる、小泉八雲『日本の面影』読み解き

日本人の優しさを愛する――。

明治の日本、そしてそこに生きた市井の人々の姿を、深い愛情を持って描いた小泉八雲の『日本の面影』は、『怪談』と並び称される彼の代表作です。

アイルランド人の父とギリシャ人の母の間に生まれたラフカディオ・ハーンは、なぜ諸国遍歴を経て日本に辿り着き、帰化して小泉八雲となったのでしょうか。『NHK「100分de名著」ブックス 小泉八雲 日本の面影』では、池田雅之さんが、「マルチ・アイデンティティ」の作家・八雲の目を通して、近代日本の歩みの意味を考えます。

今回は、本書より「はじめに」と「第1章」を全文特別公開いたします(第1回/全5回)

異文化に対するやわらかな眼差し(はじめに)

 小泉八雲(やくも)は、一八九〇(明治二十三)年、イギリス人ラフカディオ・ハーンとして来日し、その六年後に日本に帰化、日本人として生涯を終えた文学者・教育者です。多くの人にとって小泉八雲は、「耳なし芳一(ほういち)」や「雪女」などを収めた『怪談』の作者としてなじみ深い名前だと思います。八雲は『怪談』などの古典を語りなおしたいわゆる再話文学以外にも、紀行文、随想、日本文化論などの分野ですぐれた作品を数多く残しています。今回取り上げる『日本の面影』(一八九四)は、八雲が日本にやってきて最初に上梓(じようし)した、日本についての紀行文です。

 今回、よく知られた『怪談』ではなく『日本の面影』を取り上げたのには、二つの理由があります。一つは、この作品を通して、日本文化と日本人の生き方についてもう一度問いなおしてみたかったからです。『日本の面影』には、ここ百二十年ほどで日本人が失ってきたものが克明に書き留められています。それは、近代化の波に飲み込まれる直前の、慎ましくも誠実な庶民の生活ぶり、美しい自然、暮らしの中に生きる信仰心などです。

 八雲はそれらを丸ごと双の腕(かいな)で抱きとめ、讃えています。彼の日本賛美は、現代の私たちにとってはいささか面映(おもは)ゆく感じられるかもしれません。しかし、外国人だった八雲の目を通して描かれる日本像を読むことで、私たちは、日本文化とは何か、日本人とは何かを、もう一度見つめなおすことができるように思います。

 もう一つの理由は、この作品が異文化理解についての大きなヒントを与えてくれるという点です。八雲は、ギリシャに生まれてアイルランドに育ち、イギリス、アメリカ、仏領のマルティニーク島での生活を経て日本にやってきました。さまざまな文化を体験してきた八雲は、異文化、とりわけマイノリティの文化に対してやわらかく相対的な、独特の視線を持っていました。当時の欧米列強の人々にありがちな「上から目線」ではなく、むしろローアングルの視点で、いろいろなものを丹念に見、聞き、それらに共鳴したのです。異文化に対する八雲のこのようなアプローチは、さまざまな文化・文明間の対立が起きている現代の私たちにとって、きわめて示唆に富むものといえるでしょう。

 日本において八雲の文学は、第一書房版の邦訳全集のお陰で、戦前・戦中は非常に熱心に読まれましたが、高度経済成長期の一九六〇年代中頃から急速に読まれなくなり、九〇年代初頭のバブルがはじける頃までその状況が続いていました。日本中が国民生活の豊かさを追求し、経済成長が右肩上がりの急カーブを描いている間、いわゆる反近代的な文学観を持つ八雲は、一般読者から半ば忘れられた存在になっていたように思います。

 しかし振り返ってみると、八雲は今日まで日本人の自文化への認識に対してのみならず、日本の代表的な文人にもさまざまな影響を与えてきました。佐藤春夫、萩原朔太郎、永井荷風(かふう)、小川未明(みめい)など、八雲に影響を受けたという日本の近代作家は少なくありません。また夏目漱石は、あたかも八雲の後を追うがごとく、熊本の第五高等学校、そして東京帝国大学と、同じ教壇に立っています。

 漱石は帝大ではまさに八雲の後任として採用されたのですが、それについて、夫人である夏目鏡子の『漱石の思い出』(松岡譲筆録)には、「小泉先生は英文学の泰斗(たいと)でもあり、また文豪として世界に響いたえらい方であるのに、自分のような駆け出しの書生上がりのものが、その後釜(あとがま)にすわったところで、とうていりっぱな講義ができるわけのものでもない」といった思いを漱石が抱いていたことが記されています。漱石自身も『夢十夜』などを読むと、八雲の影響を受けて作家活動を行っていたと思われます。

 さらには、終戦後にマッカーサーの軍事秘書として来日し、「天皇に関する覚書」を作成して昭和天皇の訴追回避に寄与したことで知られるボナー・フェラーズ准将(一八九六~一九七三)も、八雲のほぼ全著作を読破し、日本に対する理解を深めていたことが知られています。戦後の日本を守った人物の一人として、ボナー・フェラーズは忘れてはならない存在ですが、その背後に小泉八雲が居たということは、さらに意味深いことです。最近ボナー・フェラーズを主人公にした映画『終戦のエンペラー』が公開されたことも、記憶に新しいと思います(二〇一二年、ピーター・ウェーバー監督)。

 二十一世紀の今、古めかしくも新しい八雲の文学は、一周おくれのトップランナー的な役割を担うのではないか、と私は推測しています。八雲の一見アナクロニズムとも思われる文化的保守主義は、私たち日本人が足元を見つめなおす上で、ますます重要なものとなるにちがいありません。そういう意味で、『日本の面影』という作品は、二十世紀的な人間中心主義、心理主義の文学ではなく、二十一世紀を生き抜くための、自己を視(み)つめなおす「旅の文学」であり、生きとし生けるものとの「共感の文学」といえます。

 一八九〇(明治二十三)年四月四日、バンクーバーから船ではるばる横浜の港に着いた八雲は、日本をどのように眺め、何に心動かし、何を描いたのか。それをみなさんと味わうことで、八雲が見出した日本文化の魅力、そして、それを発見した八雲の日本文化に対する眼差しとはどういうものだったのかを、読み解いていきたいと思います。

 なお、『日本の面影』(原題:Glimpses of Unfamiliar Japan)はこれまで、『知られぬ日本の面影』『知られざる日本の面影』などさまざまなタイトルで邦訳されてきましたが、今回は、現在最も一般的と思われる『日本の面影』を作品タイトルとして使うことにいたします。

 また著者名については、『日本の面影』を執筆したのは日本に帰化する前なので、本来は「ラフカディオ・ハーン」とするのが正確なのですが、その後まもなく、出雲大社の背後にある八雲山や『古事記』のスサノオの詠んだ和歌「八雲立つ 出雲八重垣(やへがき) 妻籠(ご)みに 八重垣作る その八重垣を」にちなんで「八雲」と名乗り、ついには帰化して日本人となった八雲の思いを汲み、ここでは「小泉八雲」で統一することにします。

あわせて読みたい記事はこちら

著者

池田雅之(いけだ・まさゆき)
早稲田大学教授・同国際言語文化研究所所長。専門は比較文学、比較基層文化論。著書に『ラフカディオ・ハーンの日本』(角川選書)など、編著に『古事記と小泉八雲』(かまくら春秋社)など、翻訳にラフカディオ・ハーン『新編 日本の面影』(角川ソフィア文庫)などがある。NPO法人鎌倉てらこや理事長を経て、現在顧問。その社会貢献活動により、2007年に博報賞および文部科学大臣奨励賞、2011年に正力松太郎賞および共生・地域文化大賞を受賞。
※著者略歴は全て刊行当時の情報です。

■100分de名著ブックス『小泉八雲~日本の面影』(池田雅之著)より抜粋
■書籍に掲載の脚注、図版、写真、ルビなどは、記事から割愛しております。

*本書における『日本の面影』『怪談』など、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)作品の邦訳は著者によります。

*本書は、「NHK100分de名著」において、2015年7月に放送された「小泉八雲 日本の面影」のテキストを底本として大幅に加筆・修正し、新たにブックス特別章「日本人の霊性を求めて」、読書案内などを収載したものです。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 京都出身の羽野晶紀と三田寛子が着物姿で登場!飲む美肌コラーゲン『天使のララ』新TVCMが放映開始

    舌肥
  2. スタンプを集めて賞品ゲット!淡路夢舞台を巡る「スタンプラリーイベント」開催中 淡路市

    Kiss PRESS
  3. 値動きに左右されない「ドルコスト平均法」で低リスクな長期投資ができる!

    毎日が発見ネット
  4. FES☆TIVE[ライブレポート]熱狂のお祭り騒ぎを起こしたTDCホールワンマン

    Pop’n’Roll
  5. 体重17キロ! 超肥満の野良猫、減量トレーニングに励む(露)

    Techinsight
  6. 応急手当の普及に尽力 森井さんとセコムトセックを表彰 四日市市消防本部

    YOUよっかいち
  7. 7月にクーラーを24時間つけっぱなしにしていた結果「つけたり消したりが電気代かかるよ?って聞いていたから」

    Ameba News
  8. 伊丹市立こども文化科学館が「ハワイ島マウナケア山の星空」をライブ中継 伊丹市

    Kiss PRESS
  9. 桃月なしこ、“私の好きなリアリティショー”を紹介!『ココロオドルSelect』出演

    Pop’n’Roll
  10. 猫がパパに対して『発した言葉』とは…?想像以上の『日本語』に驚きが隠せないと32万5000再生「理解してる~」「めっちゃ話すね」

    ねこちゃんホンポ