Yahoo! JAPAN

ついに復元が完成、国内最古級の四日市生まれの貨車、貨物鉄道博物館で説明会

YOUよっかいち

貨車復元の過程やポイントの説明を聞く人たち=いなべ市大安町

 三重県いなべ市大安町の貨物鉄道博物館で復元作業が続いていた「旧関西鉄道鉄製有蓋貨車」が出来上がり、5月4日、展示された貨車の前で、復元をどう進めたかなどを解説する説明会があった。連休で天気にも恵まれ、多くの人が訪れ、説明会を聞いたり、写真に収めたりして過ごしていた。

 貨車の復元は、2023年9月の開館20周年に合わせた記念事業だが、予想以上に車体が傷んでいたほか、あらたにつくらなければならない部品も多く、完成まで、なお1年余りを要した。全国の鉄道ファンのボランティアが手作業で進めてきた修復でもあり、博物館の南野哲志常務理事が説明を終えると、聞いていた100人余から大きな拍手が贈られた。

貨車の復元をどう進めたかを説明する博物館の南野哲志常務理事

 貨車は長さ4.5m、幅2.3m、高さ2.1m(床下を加えると3.2m)。1900年にJR関西線の前身を運営していた旧関西鉄道の四日市工場で製造された。現存する中では国内最古級の貨車だという。1907年に旧関西鉄道が国有化され、貨車は最後は関東で務めを終えたらしい。その後、関東鉄道竜ケ崎線の竜ケ崎客車庫で倉庫として使われていたが、そのままでは解体される運命だったところ、博物館が交渉し、譲渡されたという。

 博物館は2023年にクラウドファンディングで復元費用の支援を求め、目標300万円に対し約450万円が寄せられた。それでも、最近の鋼材などの資材高騰や、あらたに設計からつくる必要があった部品も多く、100万円以上の赤字が出ているという。今後、連結器やブレーキ装置の復元なども望んでおり、博物館内の募金箱やネットでの寄付案内などで引き続きの協力を求めている。

床下は多くの部品を設計からつくって復元しているという

 貨物鉄道博物館は三岐鉄道三岐線丹生川駅に隣接し、今回の貨車を含む車両などを屋外に展示、屋内では鉄道模型や貨物鉄道関係の資料を見られるようになっている。毎月第一日曜日に開館する。10月まで、博物館内に貨車復元の記録をボードで展示し、理解できるようになっている。6月には、復元の記録や旧関西鉄道についてまとめた約250部限定の図録(税込み1000円)の発行も予定しているという。

復元された貨車をまじかに見る人たち

 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 亀島|美味しくてフォトジェニックなだけじゃない!空間も最高に楽しいカフェ

    ナゴレコ
  2. 22/7、グループの軌跡から最新ツアーの裏側、海外活動まで!特別企画『七虹学園オープンキャンパス』などYouTubeで配信開始&場面写を公開

    WWSチャンネル
  3. 櫻坂46 四期生の撮り下ろし写真&手書きプロフィールが公開!第四弾は山田桃実、勝又春!

    WWSチャンネル
  4. 「味噌の空き容器」が“イベントで活躍”する?「便利!」「ちょうどいい」「これからは取っておく」

    saita
  5. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』不注意が引き起こしてしまった悲劇

    ふたまん++
  6. 2025年3月19日オープン BLANKET DONUTS 長岡天神店

    京都速報
  7. ひと塗りで垢抜けるよ。ドラッグストアで買える「名品アイブロウ」5選

    4MEEE
  8. 【住宅ローンの現実】50代と70代、世帯年収700万。ローン2,650万は妥当ですか?【FPが解説】

    4yuuu
  9. 【インパクトの超基本】アマチュアがすくい打ちになってしまう理由とは?【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

    ラブすぽ
  10. 赤ちゃんのオムツを用意し忘れたので、大型犬に『オムツ持ってきて』とお願いしたら…救世主すぎる『神対応』が22万再生「賢すぎ」「すごい」

    わんちゃんホンポ