【2022年】九州エリア梅雨グロ釣り入門 全遊動(全層)仕掛けが有効?
九州南部では、そろそろ梅雨に入るころ。釣り物もグンと増えてくる季節だ。今回は「磯からフカセ釣りで狙う梅雨グロ(メジナ)」を紹介する。
梅雨グロ釣り
梅雨グロとは文字通り、梅雨時に釣れるクロ。産卵後の荒食い期にあたり、食欲も旺盛だ。その反面、食いが渋い時もあり、簡単に釣れないところが面白い。
サオ&リール
サオは1.5号の4.5~5.3mの軟調を選び、これに小型スピニングリールを装着する。最近は釣り具店に入門用で安価なセットものがある。リールには2号のミチイトが100mほど巻いてあれば十分だ。
仕掛け
仕掛けは全遊動(全層釣法)がおすすめ。その理由は梅雨時のクロは、タナが一定でないため。浅ダナで食ったかと思えば、突然タナが深くなったりする。そのため、浅ダナから深ダナまで自在に攻められる全遊動仕掛けが効率もいい。
必須アイテムはウキ、潮受け、ハリス、ハリの順。潮によってハリスにガン玉を付ける。
全遊動は上級者向け?
全遊動とは造語で、つけエサを遊泳させながら、1度に全てのタナを探る釣りのこと。つけエサをターゲットに食いに来てもらうのではなく、ターゲットまで近づけて食わせる。つまり、人が魚に合わせる釣り方だ。
全層釣法、沈め探り、イケイケ、スルスル、流し釣りなどとも言い、ガン玉の有無やウキの浮力などで細かく呼び分ける人もいる。一見、難しくて上級者向きに思えるが、やってみると意外と簡単。
仕掛けを入れ、イトを張らずに入れていく。魚が掛かれば、ウキが沈んだり、サオ引きのアタリが出る。まずはウキ止めを外し、半信半疑でトライしてみよう。
エサ
まきエサ、つけエサともにオキアミ生を使う。季節的にエサ取りが多いことを想定し、なるべく、配合エサは混ぜない。ただし、エサ取りが少ない場合は1~2袋混ぜてもいい。
つけエサはオキアミ生が5~6時間のサオ出しで8分の1角もあればOK。
釣り方
まずは足元にまきエサをする。ヒシャクで20杯程度。次にハリスを2ヒロほどとり、仕掛けをサオ下に垂らしてエサ取りの確認。つけエサが取られれば、まきエサよりも先に仕掛けを入れたり、まきエサの潮上や潮下などつけエサが残る場所を探していく。
この時点でタナは最低2ヒロ。つけエサが頻繁に取られる場合はタナを浅く、取られなければミチイトを出して深く入れていく。
アタリ
アタリはミチイトを弾くパターンが多い。大半が向こうアワセなので、しっかりサオを起こしてやり取りに持ち込む。
タナがわからない時
何となく始めたものの、タナがよくわからない。そんな時の目安を覚えておこう。
早見表で解説
ウキのトップが浮き沈みする → 2ヒロ
ウキがじわじわと沈み始める → 3ヒロ
ウキが沈み、海中にぼんやりと見える → サオ1本
ウキが見えなくなる → サオ1本半
いずれもガン玉を付けず、潮受けゴムの重さだけで仕掛けが入った時の場合。風や潮流、潮の透明度などで異なる。
引き出しの1つとして
釣れるパターンをつかんだら、「当たりダナ」もわかってくる。もちろん、ウキ止めを付けた「決め釣り」で釣れる日もある。基本的には好みの釣り方でいいが、全遊動も引き出しの1つとして知っておくと、0尾が1~2尾、5尾が10尾になるかもしれない。
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post【2022年】九州エリア梅雨グロ釣り入門 全遊動(全層)仕掛けが有効?first appeared onTSURINEWS.