Yahoo! JAPAN

知っていますか?千葉県で生まれた鎌 久留里鎌・房州鎌・佐原鎌【市原市】

チイコミ!

知っていますか?千葉県で生まれた鎌 久留里鎌・房州鎌・佐原鎌【市原市】

農耕が始まると、草刈り・収穫・木の伐採などで「鎌」は人にとって欠かせない道具となりました。

江戸時代以降いろいろな鎌が各処で造られました。

千葉県が誇る3つの伝統的な鎌の話

久留里鎌

千葉県独自の鎌は、「久留里鎌」「房州鎌」「佐原鎌」の3つが挙げられます。

まず「久留里鎌」は当時の久留里地方(今の君津市)で造られ、「草を刈ると鎌の上に泥がのらない」と江戸時代から評判でした。

考案者は江戸末期から明治期に活躍した太田平吉。

使い勝手の良い鎌を造る研究を重ね、「久留里鎌」と命名。

特徴は刃裏に溝がなく、嶺(刃の背)が厚く、刃先から嶺にかけ反り、刃元に段があること。

当時下総地方にいた開拓者は荒れた場所で使う、力の入った作業ができる鎌を求めたからです。

この鎌は今も使われています。

やがて明治中期になり、鴨川の曽呂で久留里鎌を基に、薄くて切れ味の良い「飛雀(トビスズメ)印」の鎌を考案したのが佐藤政治です。

刃裏に6羽の雀の刻印があり、通称「ロッパスズメ」と呼ばれ愛されました。

刃の嶺の裏をへこませるなどして補強、鎌は軽く刃も鋭利となり、刃持ちも良くなりました。

この地方は江戸時代から大規模な酪農が発達、牛の飼い葉を刈る仕事が重要となり歓迎されたのです。

全国でも名が知られ、「房州鎌」と呼ばれました。

最後に「佐原鎌」。

今ではこの鎌を知る人はあまりいないようです。

「久留里鎌」の太田平吉の弟子が現在の香取市に移住、そこへ佐原の根本吉之助が弟子入りし、佐原周辺の土地柄を考慮し造られたのが「佐原鎌」。

特徴として春先から刈り入れまでずっと使え、その上、研ぎやすいと、最盛期の明治42年に香取郡は県内一の鎌製造量を誇りました。

房州鎌
佐原鎌

鍛冶職人の手仕事を展示などで伝える

明治初期ごろから刀鍛冶の仕事はほとんどなくなり、職人たちは代わりに鎌や鍬(くわ)などを造り生計を立てました。

今では刀鍛冶はもとより鎌もあまり見かけません。

「酪農・農業から他産業への移り変わり」「安価な大量生産の鎌の販売」「刈り払い機の発明」などが主な要因です。

しかし各地にはまだ「鎌」の記憶は残っています。

市原歴史博物館でも常設展で見ることができます。

子どもたちと一緒に訪れ、昔の生活を語り合うのも良いのでは。

市原歴史博物館の展示

取材協力/市原歴史博物館
電話番号/0436-41-9344
出典 『千葉の鍛冶―鎌と鋏』(千葉県立房総のむら 編集・発行)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ジアウトレット北九州で「冒険プール」開催中 土曜日限定でビアガーデンも楽しめる【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  2. 全国各地の食材を使用したパンが集結!お得なキャンペーンも 神戸の老舗ベーカリー・ドンクで「ドンク119年創業祭~ドンク銘パンコレクション~」開催 神戸市ほか

    Kiss PRESS
  3. 【ユニクロ】【期間限定セール】定番エアリズムインナーが8/1までお買い得

    4yuuu
  4. 「夜間特別開園 たてもの園 下町夕涼み」が8月3・4日に小金井市『江戸東京たてもの園』で開催。レトロな町並みにあかりが灯り、復元建造物でお店が開店!

    さんたつ by 散歩の達人
  5. 学生向けに、神戸の企業が集まる『オンライン合同説明会』が開催されるみたい。YouTubeで配信

    神戸ジャーナル
  6. 小学生6年生までのお子さん限定!大阪・弁天町でホテルのお仕事に挑戦しよう!

    anna(アンナ)
  7. 【ドライブで寄りたい!アイスのお店・村上胎内エリア編】アイス片手に歴史あるまちや海岸を散策

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 『刀剣乱舞』須田彩加先生がバチイケ“山姥切長義”を描く!目が合う美麗イラストに「歓喜しています」

    にじめん
  9. 「北九州子育て支援者フォーラム2024」開催 子育てエッセイでも人気のハラユキさんが登壇【北九州市八幡西区】

    北九州ノコト
  10. 広大なプライベートドッグランで愛犬と非日常を体験 長沢の山上に瀬戸内海を見晴らすドッグランヴィラ「DOGGYWOOD」オープン 淡路市

    Kiss PRESS